地域の事業の発展を真剣にサポートします。

(有)大和田会計事務所

所員のトピックスtopics

ホーム > 所員のトピックス

「福島ユナイテッドFCを応援し続けます。」

会計参与として関与している株式会社AC福島ユナイテッドはサッカーJ3に加盟している福島ユナイテッドFCの運営母体です。経理を見るという黒子の立場ですが、地元の好きなサッカーチームの役に立つという少し嬉しい経験をしてきました。
会社設立から早くも10年が経とうとしています。この間には、東日本大震災で存続自体が危ぶまれた中で、地域リーグからJFLを経てJ3まで辿り着くことが出来ました。
やっと福島の地にも地元のプロサッカーチームを応援する文化が根付き始めて来て、日常生活の中に溶け込んできたところと思った矢先の、コロナ感染症です。
チームは一切の活動を休止して、自粛し、Jリーグの開催時期自体もまだ見えない状況です。興行という観点からは、無収入が続き、スポンサーによる応援も今後どれだけ期待できるか不透明でしょう。
全国の他のJリーグクラブと同じように、まさしくチームの最大の危機です。
幸い、傍から見ていると、チームの士気は落ちていません。選手・スタッフ・フロントとも涙ぐましいまでに自粛に耐えて、再開できる日に向けて前を向いています。
「福島の人々にあって良かったと言われるクラブ」を合言葉に、今できること・やれることに邁進しています。
福島からサッカーの火を消さないように、私自身も応援し続けますし、関係者の皆様のできる限りの支援をお願いいたします。

(by 大和田)

スーパーボランティア尾畠さん

先日あるテレビ番組でスーパーボランティア尾畠春夫さん奇跡の救出劇の裏側と行動哲学について放送されていました。 経営や人生設計にも参考になる部分があったのでご紹介します。
尾畠春夫さんは生い立ちは下駄の製造販売を営む家庭で7人兄弟の三男として生まれたそうです。家族が多く大変なので農家へ奉公に行くことになり、中学卒業までほとんど学校にも行けず農家に住み込みで働いたそうです。
厳しい奉公で身に付けたのは以下の4つです。

①夢をもちなさい
②目標を定めなさい
③計画を立てなさい
④実行しなさい

尾畠さんの場合
①夢をを持つ
15歳の頃魚屋になる夢をもっていました

 ↓

 ②目標を定める

魚屋の店を持つ

 ↓

③計画を立てる
・3年間鮮魚店で魚のさばき方などの基礎を学ぶ
・さばき方を覚えたら次に3年間でフグの調理師免許をとる
・フグの調理師免許をとったら3年間で都会の鮮魚店で商売の仕方・コミュニケーション術をマスターする

 ↓

④実行
計画をすべて実行した結果、28歳の若さで魚屋の店を持たれたそうです。

2歳児行方不明の捜索にも「必ず助ける」という目標をたて、まず捜索エリアを5つに分け、仮説をもとに優先順位を決め、実際に行動して救出に成功したそうです。

現在コロナの影響により、世界規模で不安定な経済状況になっております。
このような時こそ行き当たりばったりではなく、いろいろな仮説を考えて、いろいろなパターンの計画を事前に考えて、まとめておくことが大事ではないかと思います。

また、コロナ対策支援の情報を共有しするため、福島の他の事務所や全国の会計事務所とつながり大きい視野で取り組み実務的なことができたらと思い、最近ChatWorkを始めました。よりよい情報を難局を乗り切る手助けになればと考えております。

(by M・S)

卒園式

私の下の娘ですが、先日無事卒園を迎えることが出来ました。
コロナウイルスの影響で来賓なし、在園児の参加なし、家族は二人まで、時間短縮というこれまで経験したことがない式でしたが、無事に開催して頂けたことに感謝しています。
まだまだ小さいなと思ってましたが、色々な言葉を覚えたり、色々な運動が出来たり、お手伝いをしてくれたり、自分の思っていることを伝えたり、色々なことが出来てきていることを子供たちの呼びかけや園長先生のお話を聞きながら実感し、喜びを噛みしめま
た。
そして来月から小学生。入学することへの喜びや不安はありますが、保護者として精一杯娘を支えていきたいと思っています。

(by Y・H)

確定申告の申告期限

確定申告(申告所得税・贈与税及び個人事業者の消費税)の申告・納付期限が4月16日まで延長されました。2月に発表されましたが、事務所としては特段の問題がなければ確定申告は3月16日までに終わらせる方針でした。
残念ながら自分は終わらせることができませんでした。当初から1件はギリギリになる見込みでしたが、資料をデータで頂ける予定が紙媒体になってしまい、期限延長で気が緩んでいたこともあったと思います。案の定、期日までに業務を終わらせることはできませんでした。伸びたことで絶対に終わらせるという意識が下がってしまい、作業が遅れていき自分の中で気を引き締め直すことが出来ないで3月16日が終わりました。
申告期限が延長されているので所長には叱られませんでしたが、本来であれば大問題であり、改めて期日管理を徹底しなければいけないと思いました。当たり前ですが、今は遅れた分を取り戻すためにも気を引き締めて仕事を進めなくてはと思っています。

尚、納付期限も延長されており、納付書での納付は申告期限の4月16日まで、振替納税の場合、申告所得税は5月15日、消費税は5月19日になっています。申告所得税の延納は6月1日になっています。
例年と異なり、5月の資金繰りが厳しくなるので留意下さい。

(by A・K)

釣れない釣り

あまり多趣味な方ではないのですが... 私の趣味の一つに『釣り』があります。独身時代は多い時で年間100日以上釣りに出掛けるほどハマっていたのですが、家庭を持ってからはなかなか釣りに行く機会もなく道具だけが増え、コレクターと化していました。
しかし、長男の『釣りに行きたい!』の一言で冷めかけていた釣り熱に火がつき、数年ぶりに長男と二人で釣りに出掛けることになり、どこで何釣りをしようか迷った挙句、1匹は必ず釣りたい願望と安全面を考慮し、足場の良い管理釣り場に行くことにしました。
キャストの仕方やルアーの動かし方など一通り息子に教え、久しぶりの釣行にワクワクしながら早速釣りを開始しましたが… すぐにヒット!するほど釣りは甘くなく、投げては巻き投げては巻きを繰り返し、ルアーを替え、ポイントを替え、気温水温から魚が居そうな水層を想像しキャストを続けましたが、二人ともアタリもなく時間だけが過ぎていき… そんな時、釣りを続けながら息子が中学校生活のことや部活のこと、仲の良い友達の話や将来なりたい職業など話し始めました。魚が釣れないおかげで、普段聞けないような話が聞けたことに嬉しく思ったり、こんな事まで考えるようになったのかと驚いたり、大人になったなぁと感心したり、とても貴重な時間を過ごすことが出来ました。

本当は大物を釣り上げ、父親の威厳を見せつけたいところでしたが、結局二人とも一匹も釣れず… 本来なら悔しい思いで帰路につくところでしたが、今回は息子のおかげで『釣れない釣りもいいなぁ』と、一匹も釣れなかったのに何か嬉しい気持ちで帰ることが出来ました。

(by T.M)

新型コロナウィルスと経済波及効果

経済のグローバル化が進んだ現代では、一見日本経済に直接関係のない出来事でも思わぬ形で波及して大きな影響をもたらすことが考えられます。
例えば、トランプ大統領による関税の引き上げでは最終製品を製造する中国企業に影響を与え、部品・原材料を製造する日本企業にも影響を与えています。また、日本と韓国の徴用工問題の背景から輸出管理の対象となったフッ化水素等の半導体製造に欠かせない原料を日本が独占・寡占していることは如何に各国が貿易に依存しているかを示す一例です。

新型コロナウィルスの感染拡大の過程では、マスクやアルコール消毒液の需要が急増しました。その結果、ドラッグストアでは品切れが続出し、今後も当面品薄状態が続く様相です。これも背景を考えると、製品は大量に中国で製造され、日本に輸出されていて、中国の安全保障を優先して供給されるように輸出管理がされている影響があると報道で伝えられていました。また、中国で新型コロナウィルスの感染防止のために工場がストップし続けることは、中国で製造する最終製品のための日本企業の部品や原材料の需要が減少し、日本の企業にも少なからず影響を与えていくかと思われます。当面観光や外出を避けて国内消費意欲も減退していくことが想定されます。
新型コロナウィルスというと病気としてその病気そのものの対策に目が行きがちですが、企業の経済活動には段階的に遅延して売上に波及していく可能性があるので、今後の動向に注意を払って新聞・ニュース等を見ていきたいと思います。

(by M・K)

虫歯になって

平成30年末から、令和2年にかけて歯医者にかよいました。
昭和生まれのため、これもある意味、平成ジャンプかな?と思いました。

最初に虫歯になったのは、平成30年の11月頃。
この時は、何となく痛かったので、心的余裕がありました。
ただ、電話してみると、どこも予約でいっぱいで速くて2週間後
という回答でした。
それでもあきらめずに、電話していたら2~3日後の午前中ならという
ところを発見。振替休日をもっていたこともあり、そこに予約しました。
最近は、虫歯も予定をもってならないと、いけないようです。
(痛くなるまで、何もしなかった自分が悪いのですが)

次に虫歯になったのは、令和元年のこれまた11月頃。
今度は、急に激痛がきました。
前回の予約の難しさを覚えていたので、ネットで速く予約出来そうな
口コミを探しました。
そうしますと何とネット予約が出来るではありませんか。
ニュースでそのようになってきている事は知っていましたが
まだ都会だけかと思っていました。
検索してみると、ほとんど埋まっているところばかりでしたが
それでも2~3日後位に予約できるところも、ちらほら。
翌日予約可を探し当てたので、早速予約しました。
(本当に助かりました。)

ここで、お気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、1年の間に
2ヵ所の歯医者にかよう事となりました。
私は散髪も一か所に固定しているので、医者も別な所へかよう発想は本来
出にくいところです。
ただ、今回は2ヵ所へ行ってみて良い経験が出来ました。
歯のクリーニングをしてから虫歯治療にあたる先生と、虫歯を治療してから
クリーニングにあたる先生。色々な方がいる事がわかりました。
その時の虫歯の進行度にもよるのでしょうが、先ずは虫歯治療していただけると
安心かなと思います。
虫歯の説明の仕方や、状況の見せ方にも違いがあり、顧客サービスの勉強にもなりました。

(by N・H)

「新年の抱負」

「一年の計は元旦にあり」と言います。新年というには遅れてしまいましたが、今年の抱負を記そうと思います。
1. ダイエットする(―5㎏くらい)
2. 日々勉強をする(一般的なニュース~税務会計)
3. 体調管理(健康的な生活をする)
4. 2日に一度は、しっかりした食事をとるようにしたい
5. ドライブスルーにチャレンジする

文字に起こすと大した内容ではありませんが、私にとっては達成することが難しいものばかりです。
今年はオリンピックイヤーでもあるため、アスリートの方たちの前向きな姿勢から良い影響を受けて、ポジティブな一年になると良いなと思います。

(by Y・T)

小学校での租税教室

税理士会の社会貢献事業の1つに「租税教室」があります。現在、東北税理士会福島支部では下は小学生から、中学・高校・大学と幅広く租税教室を実施してるところです。
租税教室は、いわば税金に関する出前授業で、実際に学校の現場で、児童や生徒の皆さんの前で1時間ほど、先生になり替わってお話をします。
福島支部での取り組みも平成14年からスタートして途切れずに続いています。私も初めから関わっていたので、今でも社会科の授業の進み具合に合わせて、丁度この時期に1~2回授業を受け持たせて貰っています。
今回は、福島市立佐倉小学校の6年生の授業を担当しました。一緒に伺った税理士のY先生に授業のほとんどをお願いし、サポート役でのお手伝いです。普段、接する機会の少ない小学6年生の元気で、真っすぐな反応に触れると、少しでも税金の大切さを伝えることができればと願わずにはいられません。
1億円のレプリカや啓蒙用のDVDに助けられながらも、無事に終わって、担任の先生に感謝されると続けてきて良かったと安堵とささやかな喜びに包まれます。
支部の役回りであと何年続けられるかわかりませんが、頼まれるうちが花と思い、もう少しこの社会貢献にかかわっていくつもりです。

租税教室

 

(by 大和田)

2019年台風19号にて

以前働いていた職場は本宮でした。本宮の会社が移転するまでは中條という街中の地区で、思い出がたくさんあります。

10月12日深夜、本宮市中條で阿武隈川氾濫というニュースを見た時は衝撃をうけました。
12年間通っていた『第二のふるさと本宮』がとショックをうけました。
地元の方から聞いていたのは「8.5水害の時に安達太良川逆流して洪水になったのない」ただ『その後ポンプ小屋ができたから大丈夫」だと聞いていたのですが・・・・・

明けて13日、立子山に住んでいる以前の職場の方、T子さんに何か情報が入っているかと、連絡をいれてみました。すると、1名は2階に避難したが救助待ち、職場の上司だった方は自宅は1階の2/3を水没などとのこと。

すぐに駆け付けてもの迷惑がかかると思い、10月20日お見舞いを持ち、本宮の街に行ってみました。街はまだ、消防団の方がホースで泥を流したり、道路の土埃が立たないように清掃車が巡回したり、自衛隊やボランティア・住民の方により、被害にあった荷物がたくさん外に出され、片付けに追われているようでした。
元職場の方のところを何軒か訪問しましたが、買い物などで出かけていたり、職場の片づけに追われたりしていて、S社長だけ会うことができました。 1階は水没したため、1階はすべてリフォームするとのことでした。泥の片づけを一生懸命にやっておられて涙がでました。

11月に入り、本宮が職場だったころに集金で回っていたお客様が、テレビに出演されていました。「事業を再開するのはたいへん」「廃業も検討している」などのコメントをされていました。 すごく残念に思いました。
元職場の方と話す機会がありました。
Kさんはご自身で、パソコンのソフト販売や入力・メンテナンス等の事業をされていました。大事なパソコンは避難させていたので事業はできると聞き安心しました。
また、病院の総務に勤務しているONさん。病院は1階は水没し、何度かテレビの中継にも出ていました。現在は1階を片付け、1部外来が始まっているとのこと。ご自身の車も水没しました。しかし、何とか中古車を購入したとのこと。少しずつ復旧へ前進していることを感じました。

お客様に訪問するために伊達市霊山などに行く機会があります。テレビではあまり、報じられていませんが、がけ崩れや崩壊寸前の建物を見かけました。
河川については水位がインターネットでみることができ、福島市では浸水MAPもあります。日頃からリスクに備えることを再認識する出来事でした。

台風19号の影響により、被害に遭われた地域の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
他の地域も含めて1日も早い復興ができることをお祈りしています。

(by M・S)

スポーツが熱かった!!

スポーツ観戦の好きな私にとって、今年は特に興奮させられました。

まずは、私が一番楽しみにしていたバスケットボールワールドカップ・・・NBAプレーヤーとしても注目されていた八村塁・渡邊雄太選手でしたが、良いプレーは見られたものの世界の壁は高く、勝利を掴むことが出来ず残念な結果に終わりました。今後のNBAでの活躍に期待したいものです。
そして、世界陸上・・・注目は男子400メートルリレーでしたが、日本は銅メダルに輝きました。日本人のバトン裁きは最高に美しいです。夜中の放送でしたのでなかなか見られませんでしたが、選手の頑張ってる姿が最高でした。
そして、ラグビーワールドカップ・・・これまでじっくり見たことがなかったスポーツでしたが、選手の熱が伝わってくるような気迫溢れる戦いでとても興奮、そして感動しました。
最後にまだ進行中のサッカーワールドカップアジア予選・・・注目はマジョルカ所属の久保建英選手ですが、試合に出場する機会が少ないので、今後の試合で彼らしいプレーが見られることを楽しみにしたいと思います。

スポーツは、やっぱりいいものだと改めて思いました。来年の東京オリンピックがますます楽しみになりました。

(by Y・H)

若く見える

お客様などと、雑談の中で時々ですが年齢の話題になることがあります。昔から「実年齢よりも上に見える」と言われることが多かったです。最近は「実年齢よりも若く見える」と言われることが多くなってきました。その場では、社交辞令だと知っていてもありがたいと素直に思っていました。しかし残念ながら後で考えたときに、数年前ある人に言われた「若く見える≒幼い(青い)」のイメージを一緒に思い出してしまい、少しモヤっとする自分がいます。
悪いイメージなどを覆すのは容易ではないと言われていますが、自分の中でも、一度ついてしまった、思ってしまったイメージや印象などに引っ張られていることを実感する出来事でした。

(by A・K)

野 球 大 会

次男が野球に興味を持ち少年野球チームに所属して約1年、先月大会があったので応援に行ってきました。大会は6チームのトーナメント戦で行われ、次男が所属するチームは過去一度も優勝経験がなく6チームの中では劣勢の状態、この劣勢を跳ね返し優勝するため毎朝素振りをしたり、庭で守備練習をしたり、気合十分で臨む試合です。

家ではグータラでいつも怒られている次男がチームのために道具を運んだり、三振したチームメイトを励ましたり、暑い中チームのため仲間のために汗をかいている姿を見て成長を実感し感動してしまいました。

そして結果は... 見事に優勝!! おまけに決勝戦で逆転タイムリーツーベースヒットを打った次男が優秀選手賞を受賞し、うれしさも2倍です。

子供の成長とスポーツの楽しさを改めて実感できた一日でした。

(by T.M)

 

合理的な消費者へ

令和元年10月1日、消費税が増税されました。可処分所得が増えないうえ、増税や人件費・物流費の上昇により最終製品である生活用品にまで価格が転嫁されていく環境だと思います。お得な情報を利用して少しでも合理的な消費者を目指したいところです。

増税と同時に始まったキャッシュレス還元はキャッシュレス決済の加盟店でキャッシュレス決済を行った場合に2%又は5%がその場で値引き(コンビニ・クレジット決済等)又はポイント還元される仕組みです。この値引とポイント還元の原資は政府の補助金です。
意味するところは税金を課した上で、キャッシュレス決済を使う人に補助金として再分配をしていることであり、使わない人は過度に税金を負担する状態と言えます。是非制度を利用して税負担を軽減しましょう。

そのほか、マイナンバーカードの所有者がキャッシュレス決済を行った場合にマイナポイントというポイント還元を2020年度実施することが予定されています。キャッシュレス還元は令和2年6月までですが、マイナポイントはその後の消費活性化策です。どこかの時点でマイナンバーカードを取得しておいた方が良いかと思います。なお、マイナンバーカードは令和3年3月から健康保険証としても利用可能になる予定です。

(by M・K)

夏は汗をかくもの

令和最初の夏も暑かったですね。
皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか。
私は恒例の税理士試験を受けてきました。

試験当日の8月6日も、猛暑でした。
先ずは、自宅から福島駅まで徒歩圏内のため歩いて行きましたが
暑くて途中のコンビニに駆け込み、休み休み駅まで。
続いて、福島駅から快速で仙台まで。
車中では、最後のあがきで参考書を熟読。

コンビニで休んだ事と、車中での勉強が悪かったようで
熱中症のようになりました。
体が汗をかきたいのに、コンビニで急激なクールダウン。
車中と安心しきって、窓際で頭に熱もたまる。
ダブルパンチで、電車から降りようとしたとたん
気持ち悪くなって、汗が噴き出してきました。

お昼に仙台について、試験は15時位のため
おきまりのパスタ屋に入って、お冷をたくさんもらって
スープパスタのスープだけいただきました。
(麺は残してしまい、申し訳ございませんでした。)
スープの塩を、これほど感じたのは初めてで、とても有難いものでした。

多少落ち着いたところで、ドラッグストアにて冷えピタを買って
頭と首筋にはり、なんとか会場へGO。
会場までも5~10分歩きがあり、辛いところでした。
会場についたら、補水液をとり充分に汗を流しました。
体が汗をかきたいときは、無理に止めてはダメなんですね。

試験前30分位には、調子も落ち着きましたので、Tシャツを着替えて
無事試験に臨むことが出来ました。
ただ、今度は試験中に冷や汗タラタラでした。

 

(by N・H)

「駆け込み需要がない」

令和元年10月1日から、いよいよ消費税率がアップします。平成26年4月に税率が5%から8%に上がる時には、世間では駆け込み需要が起こりました。当時は、「思いがけず2~3月の売上が良かった」という話をよく耳にしました。今回も、税率が上がる前の駆け込み需要が当然起こると予測していたのですが、税率が上がることによる消費の変化はそれほど無いというデータがあります。
その理由は、今回は政府で「駆け込み需要防止策」として、いくつか対策を打ったためとされています。①食料品などに適用される軽減税率、②キャッシュレス決済によるポイント還元、③自動車や住宅ローンの減税、といった諸政策により、消費平準化の対策が取られました。前回の増税時には、一時的な消費の増加が起こりましたが、それに伴い反動減が生じたことにより、景気後退へつながったと言われました。この教訓から今回は、様々な駆け込み需要対策が取られたのです。
しかしながら、そもそも消費が大きくないということについて、不安を感じる意見もあります。一時的な消費の増加は、結果として消費に対するモチベーションにつながったからです。今回とられた消費の平準化対策について、効果はあるのかもしれませんが、そもそも消費を増やすための対策が必要といえます。
景気対策も兼ねてよく言われるのが、賃金増加により可処分所得を増やすことで消費をアップさせる案です。従業員の身にとってみれば、ぜひそうなって欲しいと望みます。給料が上がったからと言って必ずしも消費を増やすとは限りませんが、貯めこまず投資に回すことも大事であるため、最近サボりがちな投資関係も見返してみようと思います。

(by Y・T)

「初孫の誕生」

4月に埼玉に住む長男に娘が生まれました。我が家にとっては初孫になります。
予定日はGWの期間中でしたが、少し早く生まれてきてくれたので、早速都合をつけてお産をした病院に会いに行きました。
可愛らしく感じるものですね。「目の中に入れても痛くない」の表現を身に染みて感じています。今は、便利な時代で、写真も動画もスマホに届くので、時間があるときに眺めています。本当に飽きがこないものです。
その後、お宮参りとお盆休みに孫に会いに行く機会が持てました。まだ、泣いている時間が長いくらいですが、時折見せてくれる笑顔は何物にも代えがたい嬉しさです。

嬉しい気持ちを抑えられずに、同世代のお客様に孫の誕生を報告したところ、その名も「初孫」の日本酒をプレゼントしていただきました。孫が生まれた方には、このお祝いを続けていらっしゃるとのことで、記憶に残るお祝いに改めて感謝です。

9月には、福島にも来てくれるので、甘々のジジババぶりを発揮して、うれしい時間を過ごしたいと今から楽しみにしています。

 

(by 大和田)

シルク・ドゥ・ソレイユ KURIOS

もう約4ヵ月前の話です。
4月23日仙台のあすと長町で公演されていた『シルク・ドゥ・ソレイユKURIOS』に行ってきました。
シルク・ドゥ・ソレイユは以前よりすごいから一度は見てみたいと思っていました。
数々のオリンピックに出ても良いくらいの人間技とは思えないものがたくさんありました。
そのなかでもいくつか紹介します。

・エアリアル・ストラップ
リボンにぶら下がりステージ上空でアクロバットするもので命綱がなかったようですが、床ギリギリまで下りる技がすばらしいものでした。

・ロシアン・クレードル
地上4メートルもある装置のうえで男性から空中へ投げられた女性が高度な宙返りを繰り出すものでした。こちらも命綱はないように見えました。

・アクロネット
ステージ全体を覆うほどのネットの上で、トランポリンの技を使うものです。天井まで届くほど跳ね上げることもあり、驚きです。 本当に床にスレスレのところから天井まで飛ぶ姿は迫力満点でした。

 

ほかにもたくさん演目がありました。どれも人間技とは思えないもので、オリンピックにも出場してもおかしくない技がたくさんあり楽しい時間を過ごすことができました。

 

全体を通して思ったことは、それぞれがプロ意識高いということです。 公演は週一の休みです。
調子も悪いも日も公演の中ではあることでしょう。それでも毎日同じ技をきちんと観客に提供できていることがすごいことだと思います。プロとしての意識の高さを感じることができました。

 

 

 

 

 

(by M・S)

ぜひ福島競馬場へ

競馬をするわけではありませんが、自宅から近いこと、子供の遊び場になることから週末には、福島競馬場へよく行ってます!先日で終わりました夏競馬は、なんと4週連続行きました!!生憎、お天気は良くはなかったのですが、たくさん楽しませて頂きました。
子供達に人気のプリキュアショー、仮面ライダーショー、大人にも人気な神無月さんのものまねショー、アンガールズさんによるトークショー等色々な催し物もあり、楽しい一時を過ごしました。
広い芝生に囲まれて、遊具もあるためファミリーも多く、競馬をされない方も楽しめる所ではないかと思います。もちろん、福島競馬開催時には、カッコイイお馬さんが駆ける姿も見れますよ!競馬場の宣伝のようになってしまいましたが、子供の遊び場の一つとして、私は推薦したいと思います。

2019.7.29

 

(by Y・H)

法人成り

今年の5月に設立登記が済みました。以前にも掲載した方で(友人が個人で事業を始める話や将軍の日)、東京で建設揚重業をしている友人です。
売上高は少しずつですが着実に増加しており、新規取引のお客様も出始めてと順調にきている話を3月にお聞きしました。起業してから3年目の年になることもあり、改めて法人化のメリットとデメリットについてもお話ししました。
従業員を雇用する方向で計画されていましたので設備投資(重機)も含めて法人化を進める話になりました。福島と距離が離れていることもあり、仕事の合間や夕方以降に電話での打ち合わせをしたため思った以上に時間がかかってしまいました。4月中旬ごろには打合せが終わり、5月に設立登記が済みました。
ひと通り手続きが済んだところで友人から「将軍の日」にまた参加したい話を言ってもらいました。正直に嬉しかったです。去年必要だと思い聞き入れてもらってよかったと改めて思いました。

(by A・K)

お問い合わせcontact

ご相談・ご質問などお気軽にお寄せください

(有)大和田会計事務所
(有)大和田会計事務所
〒960-1101
福島県福島市大森字鶴巻6-17
FAX 024-546-2055

024-546-2050受付時間 8:30~17:00

メールでのお問い合わせ24時間受付 年中無休