ホーム > 所員のトピックス
明けから、はや一ヶ月。
皆様は、どのような新年をお過ごしになられたでしょうか。
私には、楽しみにしている新年の行事があります。
それは、福島市飯坂町の西根神社で行われる「鷽(うそ)かえ祭り」です。
毎年1月は、月半ばに4日間くらい開かれ
参拝した方の、災いを「うそ」にかえてくれるお祭りだそうです。
お祭り限定で、悪い出来事を「うそ」に替えてくれる
鷽鳥(うそどり)の木彫りも販売されます。
CMで見て、なんとなく行ってみようと思い立ったのが数年前です。
最初の年は、お祭り最終日に行ったため
限定販売の、鷽鳥は無くなっていました。
そして、巫女さんに、「鷽さまは、みな飛び立たれました。」
というような事を言われました。その年は1年のはじめから、
何か運が向いていないような気がしました。
翌年は、お祭り初日に行ったため、鷽さまを家にお迎えする事が
出来ました。気合をいれて朝から行ったのですが
それでも2~3時間ならんで、ようやく手に出来ました。
翌年からは、夜ギリギリの時間に行くようになり、
待たずして手に出来るようになりましたが
皆様同じ考えのようで、今年は少しばかり渋滞しておりました。
1年で、日に焼けた鷽さまをお返しして
真っ白な木の風合いの鷽さまを迎えると、身の引き締まる
想いがします。
いつもは、古い鷽さまを、神社にお返ししておりましたが
どんと焼きも同時に開催されていていますので、今年は
はじめてお焚き上げしてもらいました。
ある意味、焼き鳥か?と思ってしまった不心得者です。
(by N・H)
「入口を間違えるとなかなか出口に辿り着けない」
会計事務所の仕事の特長の一つと思われますが、お客様から税務・会計以外のご質問を受けることがしばしばあります。労務や経営等に関するご質問を受けた際に私自身ではよく分からない事については、経験豊富なベテラン所員や所長に相談して回答するようにしています。
以前、司法書士の先生からは、通常の業務以外についても法律に関わることについて質問を受けることが多いという話を伺いました。
普段、法務に不案内な方は、何から手を付ければよいのか、誰に尋ねたら良いのか分からない。入り口で迷う為に、解決するまで多くの時間や労力を費やしてしまうそうです。
今回お話を伺った司法書士の先生は、法務のプロとして直接業務に関係の無いことについても、どこで何をすれば良いのか入口を案内して差し上げるように努めていますと仰っていました。
私も会計事務所所員として、お客様からご相談を受けた際に、適切に入口に案内して差し上げられるように経験を積んでいきたいと思います。
(by Y・T)
福島市大町にある東邦銀行本店の裏にうつわと雑貨 うさぎや 様
があります。
うさぎや様では、今年で15回目の雛遊び展が開催されます。
華やかに、愛らしく、そしてすこやかに、今年も小さな雛たちが
集います。
ぜひ興味がある方がいらっしゃいましたら、足を運ばれてみては
いかがでしょうか。
日時 平成28年1月28日(木)~2月2日(火)
11時~19時まで最終日2月2日(火)のみ16時で終了します。
場所 うさぎや 1階(詳細は、こちらをクリックして下さい)
3人兄弟の末っ子の次男は、大学3年生で、マンドリン部の活動が生活の中心の模様。
就活を前にしたこの冬のコンサートが集大成で、初めての本人からの誘いに夫婦一緒にいそいそと出かけてきました。開場前から順番待ちして、見やすい席を確保したお蔭で最前列で演奏する息子の晴れ舞台を十分に堪能できました。(まさに親バカですね。)
母の好きな曲をアンコールに選ぶサプライズ演出にまんまと嵌まって大泣きの家内ともども忘れられない一夜になりました。成長した息子に感謝です。
(大和田)
セブンイレブン蓬莱店(4号線のNECの反対側)が
今回11月27日7時より、旧店舗となりに、リニュー
アルオープンいたしました。
この季節おでん・セブンカフェなど温かい食べ物や飲み物も
取り揃えております。
お近くをお通りの際はぜひお立ち寄りいただければ幸いです。
(by M・S)
11月11日に毎年恒例の事務所主催の講演会が行われました。
今回の講師は阿部マネジメントオフィス代表の阿部憲夫先生で、講演内容は「売上不振は誰のせい?その考えが社員を潰す!~人材育成を考える組織が生き残る~」という題目で講演頂きました。
「共に考え、共に行動する」を信条とされる先生の熱を持った講演に先生の人となりを垣間見た気がしました。自分も改めて考えさせられる良い機会を頂きました。
阿部憲夫先生のホームページがございますので、ご興味をお持ちの方はこちらをクリックして下さい
by A・K
この基本方針は、厚生労働省がパートタイマーの現状と課題を分析した上で、パートタイマーの雇用環境をより良くしようとする基本方針をまとめたものです。
少子高齢化により労働力人口の減少が進んでいるため、厚生労働省は労働力人口を確保するために、高齢者や女性等、全員参加社会の実現を掲げています。各々のライフスタイルに応じた働き方ができるよう環境整備が必要であると考えており、パートタイマーもその選択肢の一つであるわけです。
最近では、パートタイマーが待遇の不満を訴え、裁判になることも増えてきています。これからは仕事の価値というものをもう一度見つめ直し、時間だけではなく、仕事の内容や責任によって、その価値や評価を決めていく制度への転換が必要なのかもしれません。
(by T.M)
ある人は震災復興関係で特需があり比較的景気が良い(除染関係、住宅関係)と言ったり、またある人は消費税増税後の節約志向が
強く売上が落ちていると言ったり、実際福島県の経済はどうなのでしょうか?
そういう時に自分が参考にしているのは、日本銀行福島支店が発表している福島県金融経済概況です。日銀が発表する経済統計
としては日銀短観の方が有名ですが、金融経済概況は統計値のみだけではなく文章で説明されていて、文章自体も比較的短く
読みやすくおすすめです。
福島県の経済動向の環境分析を行ったうえで、設備投資や借入計画を立てると、現在の経済環境を知らずに逆風に突き進んでいる
リスクは減らせる(?)かもしれませんし、参考にしてみてはいかがでしょうか?
なお、上記分析に基づいても投資は自己責任ということでお願いします!(by M.K)
少し前のことになりますが、抽選で試写会に行くことができました。
観てきたのは、既に公開になっている「天空の蜂」です。
おもわぬ特典で、主演の江口洋介さんと、監督の堤幸彦さんの
レッドカーペット・舞台挨拶がありました。
芸能人の舞台挨拶は初めての経験で、
映画の前に、盛り上げてくれて、不思議と会場が一体となったような
感じがしました。
内容的には、東野圭吾原作のため、面白くないわけがない。
原作がすばらしいと、実写化で期待外れの場合が少なくないのですが
そこは、堤監督のアレンジが加わって、様々なメッセージが
込められた、良い作品となっていました。
堤監督は、「面白かったら、なんらかの方法で周りの人に
広めてほしい」と挨拶されていましたので、この場をかりて
お話ししてみました。
この秋おすすめの作品です。(by N.H)
10月からマイナンバーの交付が開始されます。
マスコミの報道でも連日この話題で持ちきりです。当初の社会保険手続きや税務申告だけでなく、今後はその利用範囲を広げていくようです。情報にふりまわされてしまうと本来やるべきことを見失ってしまう恐れがあります。
さて、弊社では10月1日(木)にお客様向けのセミナーを開催します。「『マイナンバー制度』実務対応セミナー」です。事前に案内を流しておりますが、お申込みが未だのお客様は、お申込みの上、奮ってご参加ください!(by Y・T)