地域の事業の発展を真剣にサポートします。

(株)ビーマック会計事務所

所員のトピックスtopics

ホーム > 所員のトピックス

5ヵ年経営計画を作る意味と効果~キャッシュフローコーチがサポート~

会社を経営していると、「今期はどうするか?」という短期的な数字に意識が
向きがちです。
しかし、経営を安定させ、成長させるためには 5年先を見据えた中長期の視点
が欠かせません。

その役割を果たすのが 5ヵ年経営計画 です。これは、向こう5年間で会社を
どう成長させていくかを描いた 未来の設計図 であり、経営判断の地図ともい
えます。キャッシュフローコーチが伴走しながら作成することで、数字だけで
なく「お金の流れ」も整理され、実行性の高い計画になります。

1.なぜ5ヵ年経営計画が必要なのか?

  • 会社の未来を見える化できる
    「どこに向かうのか」「売上や利益をどう伸ばすのか」が明確になりま
    す。
  • 意思決定がブレなくなる
    設備投資、人材採用、新規事業などの判断基準ができます。
  • 金融機関や取引先からの信頼が高まる
    中期計画を持つことで「計画的に成長する会社」として評価されやすく
    なります。
  • 2.5ヵ年経営計画の主な内容
    項目 内容のイメージ
    ビジョン 5年後にどんな会社になりたいか(例:売上10億円・地域No.1の信頼)
    数値目標 売上・利益・人員数・キャッシュフローの具体的な数字
    戦略 新規顧客の開拓、既存顧客の深耕、商品・サービスの強化
    行動計画 毎年の重点テーマ(例:1年目は組織基盤強化、2年目は新市場進出)

    3.5ヵ年経営計画を作る効果

    • 会社全体が同じ方向を向く
      社長だけでなく社員も「何を目指しているのか」を共有できます。
    • 資金繰りの不安が減る
      キャッシュフローを踏まえた資金計画ができ、資金ショートを防げま
      す。
    • 社員のやる気が高まる
      「5年後の会社像」が見えると、自分の役割やキャリアも描きやすくな
      ります。
    • 成長スピードが上がる
      計画をもとに毎年振り返りを行うことで、改善サイクルが定着します。

    4.まとめ

    5ヵ年経営計画は、単なる「数字合わせの資料」ではありません。
    それは 会社の未来をデザインする道しるべ であり、

    • 会社の進む方向を示す
    • 判断の基準を与える
    • 銀行や取引先の信頼を得る
    • 社員の力を引き出す

    といった効果を生み出します。

    キャッシュフローコーチがサポートに入ることで、「数字の見える化」と「経
    営の安心感」を両立でき、経営者は本業に集中しながら着実に会社を成長させ
    ることができます。

    目先の1年だけでなく、5年先を見据える――その一歩が、経営の安心と成果
    につながります。

今どきの教習所事情

他県で一人暮らしをしている長男が大学の夏休みのため帰省し、この夏休み
の期間に自動車運転免許を取得するため教習所に通っています。どこの教習所
へ通おうかと色々と調べてみてちょっとビックリ❕ 今の教習所費用の相場は
どこも30万円をかるく超えています。私たち親世代が運転免許を取った30年
前は20万円前後だったような… なぜ今の教習所費用は高いのか? 一番大き
な理由は技能教習時間が増えたからだそうです。1998年に法改正があり教習時
間が増えたことに加え応急救護処置教習なども追加され、新しい機材導入など
の費用もプラスされることに…。もちろん30年前とは物価も違うし、教官や職
員さんの賃金向上を考えれば当たり前の話なのかもしれません。

ネット情報ですが、今は少子化の影響やSNSの普及のより昔よくいた横暴な
教官は激減し、感じの良い教官や女性の教官が増えているようです。費用が上
昇した分サービスが向上しコスパはイーブンだと自分に言い聞かせて、先日教
習所費用の支払いを済ませました(^_^;)

(by  T.M )

お盆休暇を終えて

いつの間にか、今年も残すところあと4ヶ月弱となりました。
少し前に、ある方のブログを読んだのがきっかけで、
残りの期間を指折り数えてみました。

その方のブログは、経営に関するものであったり
読んだ本の紹介であったりするもので、都度拝見させていただいて
おります。

今回、グサリと来たのは「完了と終了」という記事でした。
「終了」は時間などの外部要因によって物事が終わること
「完了」は自らの意思によって区切りをつけること
だそうです。
さらに、終了しただけだと、多くの場合、未完了となり
心の中に残り続ける。未完了は一旦発生すると完了するまで
なくならないと、言われていました。

今年やるべきことで、まだ未完了のものがあります。
未完了と考えることに、エネルギーを奪われないよう
一歩進みはじめました。

(by N・H)

夏登山

連日、猛暑が続き日中は外へ出るのをためらう陽気です。皆さん熱中症に気を付けてお
過ごしのことと思います。
先週末は、昨年から興味を持っていた登山をしてきました。暑い日でも山は涼しいので
外出先に適所です。
今回は、吾妻山近くにある一切経山へ行ってきました。登山初心者向けの山らしいで
す。

駐車場は、関東ナンバーの車が多く停まっていて、さすが三連休、観光の人が多く賑わ
っていました。
一切経は、途中まで平坦な道が続き草原を歩くような感じでハイキング気分で楽しめる
のですが、30分程すると山道になり段々と苦しくなってきます。なんとか山頂に着き、不
思議な登頂碑や魔女の瞳と呼ばれる五色沼を見ました。

空気大感謝塔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

五色沼 通称:魔女の瞳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元気だったら回り道できる沼(鎌沼)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戻り道は沼を一周するコースがあるのですが、既にヘトヘトになっていたため沼へは寄
らず帰りました。
普段、運動不足なので久々に身体を動かしリフレッシュできました。

 

(by Y・T)

 

孫と触れ合うしあわせな時間

埼玉に住む長男には、6歳を頭に3人の娘がいます。
私達夫婦にとっては初孫の誕生から楽しませてもらうことばかり。

途中にコロナ禍による自粛期間もあり、会えない時期も長くありましたが、そこは、今
どきのスマホの利用など で、乗り切ってきました。

いまは、不定期ながら夫婦で長男宅に泊まりに行き、日々の成長を実感しています。
とは言え、孫たちにとっては、ジジババは格好の遊び相手。親には叱られるようなこと
も、ジジババには甘々で許してもらえます。

私のネットショッピングのカテゴリーにも「女子幼児のおもちゃ」が加わり、ついつい
衝動買いをしてしまいます。
6歳、4歳、2歳の3姉妹ゆえに、年齢による興味もバラバラになりがちですが、なる
べく一緒に遊べるものを準備するのも楽しみの一つです。定番の花火セットや、シャボン
玉セットは欠かせません。今回は、「プリンセスの水彩塗り絵セット」が好評で、夢中にな
って遊んでくれました。

エネルギー全開の3人の孫の相手は、普段以上に老骨に響きますが、これも楽しい疲れ
です。
これからどれくらいの期間、遊び相手として歓迎してもらえるのかわかりませんが、目
の中に入れても痛くない時間を楽しみたいと思います。

 

  (画像はアプリでディズニー風に加工してもらいました)

(by 大和田)

 

旅行会202405

MSです。
遡ること1年前のことです。友人との旅行会を開催し名古屋へいってきました。

今回の移動方法は下記のとおりです。
行きは
5/2 仕事が終わってから、友人と新幹線で東京駅へ(えきねっとを使用)。
そこから、東京八重洲口の夜行バスで5/3朝、名古屋駅に到着。

帰りは
5/5の夜 栄 から夜行バスに乗車し、5/6朝 東京駅に到着。
そこから新幹線(えきねっとを使用)で福島駅に帰ってきました。

名古屋滞在中に訪ねたところを簡単に紹介します。

加藤珈琲店栄店

 

たくさんの人が並んでいました。バスは4列シートだった為、あまり寝ることができない
状態での待ち時間は結構つらいものがありました。しかし、おいしいコーヒーで一気に眠
気がさめました。

名古屋ドーム見学

当日はホームゲームではなかったので、閑散とした雰囲気でした。

みそかつ 矢場とん

名古屋城見学

 

天守閣が工事をしているため、入れないゾーンがあったのが残念です。
他の昔の湯殿などは入れましたが大行列でした。

名古屋城内のお店(きしめん)

はじめてきしめんを食べました。暑い中を歩いたあとの 冷たい きしめん をおいしく
いただきました。

 トヨタ産業技術記念館を見学

 

 

 

 

 

トヨタ産業技術記念館は、トヨタの織物機からはじまり、自動車業界への参入など歴史を
知ることができ、自動車部品の鋳造や組み立て工程などもあり、楽しい施設でした。
また、ユーザや安全・環境保護などの視点に立って自動車作りをする取組む姿勢を知る
ことができました。
TSカードで入場料を決済することで、少し安くなりました。

蓬莱軒神宮前店(ひつまつぶし)

以前、名古屋でキャッシュフローコーチの勉強会があったときに、仙台在住のキャッシュ
フローコーチMさんに、『蓬莱軒で食べるけど一緒に食べない?』と声をかけていただき
ました。しかし、新幹線の到着時間の都合で食べることができませんでした。その時から
蓬莱軒の名前を憶えており、今回リベンジできました。
書き込みやYouTubeの投稿をみると朝一番で並ばないとダメという情報があったので、
我々も10時30分にいきました。受付では名前を記入し、14時30分ごろに来てくだ
さいと店員さんから案内がありました。
右上の写真はそのままで。左下は薬味を加えて。右下はお茶漬け。それぞれの特徴があり
どの食べ方も美味しくて迷います。
私たちが出るころにはなんと写真のとおり 待ち時間5時間 でした。

熱田神宮

熱田神宮ではお参りし、宝物館を見学しました。
もっとも目が引いたのは、写真にある信長塀です。
こちらの塀は織田信長が有名な桶狭間の戦いへ出陣の際、熱田神宮で必勝祈願
をしてみごと勝利したので、そのお礼として奉納したものです。

中部MIRAITOWER周辺

バススタや飲食店、小売店、地下鉄の駅などが立ち並ぶ繁華街です。
夜も昼も人がたくさんいました。
中部MIRAITOWERなどがライトアップされていてきれいな場所です。

東京駅にて散策

 

朝早くの到着でした。東京駅は閑散としており、すがすがしい朝でした。
このほかにも 手羽先や台湾ラーメンを美味しく頂きました。
また、行ってみたいと思う旅でした。

 

(by M・S)

大切な時間

コロナにより、外食しにくくなったことがきっかけで、数年前から、主人の協力もあっ
てYouTubeやクックパッドを参考にお料理のレパートリーが少しだけ増えた気がします。
テーマは「自宅で美味しいご飯を食べよう」です。

その中で私がリピートしているお気に入りの料理は、担々麺とクリームパスタです。ど
ちらも同じ料理研究家さんから教わったものですが、簡単に出来て、驚くほど美味しいで
す(^^♪ 食材の準備と時間は必要ですが、中華丼もオススメの一つです。
ちなみに子供達は、びっくりドンキー風ハンバーグがお気に入りのようです。

また、ラーメン好きな主人は、YouTubeやネット情報で研究し、
今では自宅で本活的な美味しいラーメンを頂くことが出来ています。
私はチャーシューの煮汁から作る醤油ラーメンがお気に入りです。
そのため、ラーメン屋さんへ行くことがめっきり減った気がします。

食べ盛りの子供達とも、食事を通して会話が出来るの時間ですので大切にしていきたいと思います。

(by Y・H)

巣 立 ち

この春、我が家の長男が大学に進学し他県で一人暮らしを始め、次男が中学を卒業し高校生になりました。巣立っていく子供たちを眺めながら、親としての役割について考えさせられています。

我が家の子育てのモットーは『自立』です。自分の頭で考え自分の考えで行動する。その自立する力を育てるために子供たちとどう関わっていくか、それが親としての最大のテーマでした。

子育てが一段落した今言えるのは、子育てに成功も失敗もなく、結果も一生出ないのだということです。今はただ子供の生きる力を信じて任せるのが一番良いのだろうと考えています。今後の子供たちの成長に期待が膨らむ反面、親の務めが終わったような寂しさを感じています。この道は子育てをしてきた多くの人が通った道なのだと自分に言い聞かせて、今後は親として口は出さずに金だけ出して、後は見守るしかないのだろうと切ない気持ちをしみじみと噛みしめている今日この頃です。

( T.M )

次の予約

定期的メンテナンスのため、歯科に通院しています。

前々回、虫歯が見つかり、治療に切り替わりました。
痛みは、なかったのですが、虫歯の状態から
土台をつくって、歯をかぶせることになりました。

治療方法から察するに、2~3回通院が必要になるなと
覚悟しました。

覚悟というと、大げさかもしれません。
ただ人気のある歯医者さんのようで、1回治療に行くと
次の予約は、たいてい1ヶ月後くらいになるため
長期戦だなと思ったのでした。

ところが、会計・予約の人が
「今後の治療は2回ですね。2回とも
予約されますか?」と言ってくれたのです。
はじめての展開で、聞いてくれてうれしかったですね。
おかげさまで、1ヶ月を置かずして、2回目の予約も
お願いできました。

仕事をしていると、何がお客様サービスになるのか
考える時があります。
意外と、身近なところを見落としているのかもしれません。
今回、予約事務を行ってくれた方は、はじめて見る若い人でした。
見習わなければ、なりませんね。

 

(by N・H)

 

桜の季節

今年は4月に入ってからも寒い時期が続いたからでしょうか、長い期間、桜を観ることが

できていると感じます。

以前の所員トピックスでも紹介されていましたが、事務所から比較的近くにある大森城山

公園は、桜が綺麗なスポットとしても知られています。

↑大森城山公園(咲き始めの頃に行った時の写真)

 

↑藤田川(曇天だが満開の時に行けた時の写真)

昨年は王道の花見山へ行ったので、今年はなんとなく穴場スポットへ行きました。

地域によっては桜が咲き始めのところもあるので、今からでもまだまだ楽しめます。

天気予報では、春を通り越して初夏の陽気になる日も出てくるそうなので、寒暖差による

体調不良にも気をつけて過ごさなければと思います。

(by Y・T)

1on1 5ヵ年ロードマップセミナーでわかること

A・K & M・S です。
先日、定期的に経営会議を行っているT社長からこんなご意見をいただきました。
「コロナ前に 将軍の日で利益と資金繰りの関係を理解できたからこそ、現在の会社
の成長がある。 この考え方を知らなかったら会社は資金がなくなっていたはず。
今の成長はなかったかもしれない。担当者を信じて進めてよかった。」
「この考え方をぜひ別な会社や他の人にも伝えてほしい」  とのことでした。

そこでコンサル実績をご紹介します。
参加時のお話をすると、お客様は、「利益がでればお金が残る」「会社は成長できる」
「トラックを数台購入しても大丈夫」との認識で、計画もイメージ通りになると思ってお
り、参加してもどうなのという気持ちで半信半疑で参加したとのこと。
しかし、5ヵ年ロードマップセミナーが進むにつれ、社長がイメージしている数値計画と
パソコンに入れたイメージにずれが生じたそうです。
結果、5年後には資金が足りなくなるという結果になりました。
社長は「なぜ??」「データが間違えているのでは?」という気持ちになり、腹が立った
そうです。しかし、データは間違えていません。

では、なぜかということを簡単に解説します。  下記の例を見て頂ければと思います。
(例ですので、T社長の会社データではありません)

 

計画(予算)なんて絵にかいた餅という方もたまにいます。
しかし、1on1ロードマップセミナーは、数字(予算)ばかりではなく、キャッシュフロ
ーコーチのコーチングで課題を明確にして、数値計画を達成するためのアクションプラン、
5ヵ年人財育成プランなど、目標へ向けての具体的な計画を立てます。

セミナーの具体的効果(T社長はセミナー後、経営会議を定期的に行っています。)

T社長の会社
セミナー参加時年商約1.5億 ⇒ 現在 約2億~2.5憶円に成長  最高3.6億円
セミナー参加時借入額最高約2億 ⇒ 現在 約7千万円

また、上記の図について 簡単に知りたい方・初心者の方向けの
「コンサルタントの父が大学生の娘に教えるシンプルな会計」のセミナーも開催しており
ます。興味を持った方は、ぜひ申し込みをいただければと思います。

*ブロックパズル🄬については
和仁達也著書「脱どんぶり経営のススメ」及び「コンサルタントの父が大学生の娘に教え
るシンプルな会計」より引用

 

「雪国の外れに住んでいること」

福島県は北海道、岩手県に次ぐ全国で3番目に広い県で、西から会津・中通り・浜通りと
地域分けされています。この3つの地域は気候風土も異なり、同じ県ながらこんなにも違う
ものかと思うことも多いです。
特に冬場は会津は豪雪地帯ですが、浜通りのドライバーの中にはスタッドレスタイヤを
掃かない人もいるくらい雪と無縁の生活です。
もちろん、中通りの住人である私にとって、冬タイヤはお客様との行き来に欠かせません。
特に今年は、4月に入ってからも雪が降る日があり、近年では珍しく雪の多い年でした。
スキーヤーにとっては、まだ滑れるスキー場もあり嬉しいところですが、生活者としては
雪掻き(除雪作業のことです)が多く、老骨には厳しいものがあります。
それでも、降雪後の雪景色には得も言われぬ美しさがあり、心躍らされる瞬間があります。
写真は、丁度3月初旬に飯舘村のお客様を訪問した際に目にした光景です。道路脇の樹木
は、明け方からの雪を被って美しく雪化粧していました。片や、温かい朝日を浴びた道路は
すっかり乾いておりコントラストが見事です。
自然の織り成す一服の絵のような風景に遭遇すると、雪国も満更悪くないなと感じます。
さて、次は春の到来を待って大好きな桜を愛でに出掛けたいと思います。

 

 

(by 大和田)

 

 

1on1 成功するための5ヵ年ロードマップ作成セミナー

まさやん

M・Sです
最近休みの日や会社を所用で休んだ日など、月1で行っているお店を紹介したいと思いま
す。

それは伊達市にある『おさかな処 まさやん』 です。
肉料理を食べることができる店は市内にはたくさんあります。しかし、居酒屋以外でどこか
魚の定食を食べることができる店がないかと探していました。そこでとあるYouTubeを
見て、行ったのがきっかけでした。

昔、行っていた田舎の魚屋さんを感じる店内に入ると
左側は、おいしそうなお刺身など鮮魚が並び、正面にはお惣菜ケースがあります。 お惣菜
ケースでよく買うのは、グラタンコロッケ・アジフライを買います。

右側は店主の方が野球好きなのかヤクルトグッズが並んでいる食堂になっています。

ここでいつも頼むのは 『まさやん定食』、『本日おすすめ限定の メニュー』、『海鮮丼』の
どれかです。

具体的にメニューをご紹介します。
①まさやん定食
お刺身とアジフライがついている定食。
アジフライは骨がなく、写真とおり厚くて食べ応えのあるものです。
お刺身は、さすが魚屋といえる新鮮で大変美味しいです。
日によって変わる小鉢も毎回美味しくてご飯が進んでしまいます(;^ω^)
ちなみに写真はごはん大盛りです。

②本日おすすめ限定の メニュー
その日によって変わります。過去には『生シラス丼』『ミックスセット(3種類のフライ)』
などがありました。
写真に写っているこの日は『海鮮漬け丼』です。
いかが柔らかく歯ごたえがありました。
味がきちんと染みており、新鮮なお魚でおいしくいただきました。
この時の小鉢は漬物とポテトサラダでした。

③海鮮丼
新鮮なお魚やイカ、エビ、カニなどが入っています
こちらも新鮮で美味しくて、あっという間に食べてしまいます。

メニューはこんな感じです。 以前の写真のため値段が変更されています。

 

 

(by M・S )

活躍するスポーツ選手を目指して

メジャーリーグでは、大谷翔平、山本由伸選手、NBAでは八村塁、河村勇輝選手、サッカーでは、久保建英、三苫薫選手、バレーボールでは石川祐希選手等海外で活躍しているスポーツ選手がたくさんいます。
これらの選手や国内で活躍している選手をニュース番組で、見聞きするたびに、いつもエネルギーをもらっています。
私は、スポーツ全般に興味があって、特に球技が好きですが、私の刺激を受けた!?のか・・中学生になった息子は、バレーボールを始めました。これまで、運動することはほぼなく、運動部には入部しないだろうと思っていた子が、まさかの運動部・・・。バレーボール部・・・とても驚きました(@_@) が、精一杯応援したいという気持ちでいっぱいです。
気づくと一年が経ちますが、先輩達の刺激を受け、楽しく活動し、心も身体も成長している子に親は少し安心しています。

活躍するスポーツ選手の刺激を受け、一つでも上を目指して頑張ってほしいものです。

                       (by Y・H)

人 間 失 格

先日、急遽思い立ち書籍の断捨離を行いました。リビングと寝室に置いてある書籍だけで数百冊、その他に物置にも保管しているのでいつも家族に迷惑がられている次第です。

断捨離作業を進めていくと太宰治の『人間失格』が目に留まりました。中学生の時に太宰治に嵌り読み漁り、その中でも人間失格が一番好きな作品で、今までに事あるごとに読み返してきました。いつしか断捨離を忘れ読み始めていました。

『恥の多い生涯を送ってきました』で始まり人生を回顧していく.....気が付いたら太宰独特の世界に引き込まれ一気に完読していました。以前は主人公の不幸さにばかり目が行っていた気がしますが、今になって読んでみると周りの人間の薄っぺらさ、それに対する皮肉なども読み取れてきて、また違った印象を受けました。読んだ時期やその時の心情により印象が変わってくる、これもまた読書の面白いところだと思います。

まだまだ寒さの厳しいこの時期、断捨離も良いですが、本棚に眠っている本をもう一度読み返すのも良いのではないでしょうか。

( T.M )

6年も経過していたとは!

何の写真か、直ぐわかる人も少なくなっているのかもしれません。
2つの紙の上部に、米沢スキー場と書かれています。
そう、スキー場のリフト券です。

リフト券が2枚並んで移っている意味があるの?
私にとっては、意味があるのです。
私は、リフト券ケースに、前回の券を入れておき
新しい券を買ったときに、入れ替えて古いものを処分します。

写真の2枚を見ていただくと、一方は2019年2月24日で
もう1つは、最近の2025年1月5日となっています。
つまり、約6年のブランクがあったということですね。

2月は覚えていましたが、24日は、はや忘れておりました。
その日は、人生初めての骨折をした日だったのです。
2月24日の昼過ぎともなれば、スキー場といえども暖かく
雪質もやわらかくなっていました。
そんなコンディションで、ある程度スピードを出して滑っていたら
バランスを崩して、スキーの先端が雪に刺さりました。
そのまま宙に飛んで、運悪く肩から落ちて骨折。
折れるときは、本当にボキッと音が鳴るのを、身をもって知りました。

それから、約6年もスキーに行っていなかったんですね。
自分としては、せいぜい4年くらいと思っていました。
折った翌年は、さすがに行く勇気が出ず、その後は
コロナでの外出自粛。昨シーズンはスキー場まで出かけるも
大雪で車が駐車業手前でスタック。助けてもらって、そのまま帰路に。
今シーズンは、車も四駆にかえて、天気予報に注意して
ようやく行けたのでした。

さすがに、骨折後初なので滑り出しは、おっかなびっくりでしたが
1時間も経つと、普通の感覚にもどっていました。

なお、6年の間をおいて変わったと思うことが2つあります。

1つは、お手本を見つけやすくなったことです。
YouTubeで、いろいろな方が滑り方を説明してくれています。
個々人が、滑りの感覚を、それぞれの言葉で表現してくれるので
本だけにたよっていた時代より、わかりやすくなった気がします。

2つ目は、スキー場が頑張っていてくれることです。
6年前は、頑張っていなかったということではありません。
6年前も、きちんと頑張っていてくれたと思います。
なぜ今それを、強く思うのか。お客さんが少なくなっているからです。
感覚的に、6年前より2~3割くらい、お客さんが少なくなっている気がしました。
お客さん減は、減収に直結しているでしょう。
それでも経営努力を重ねて、私たちに極上のレジャーの場を提供し続けてくれる
運営者、スタッフの方々に感謝しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(by N・H)

 

令和7年が始まりました

本年もよろしくお願い致します。

お正月休み、皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか。数日仕事から離れ、親しい人と過ごしたり、気分転換に出掛ける等してリフレッシュできたのではないでしょうか。
私も長い休みをいただきましたが、予定のない日は家でゴロゴロ過ごすのが幸せでした。スマホで撮った写真を時々アルバムにしているので、令和6年中の写真を整理しました。令和6年のベストショットを載せたいと思います。

11月下旬に松島の円通院へ行ったときに撮った紅葉の写真です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年は長い期間紅葉が楽しめ、他の場所でも撮ったのですが、円通院が一番見ごたえがありました。自然界で作られた緑・黄色・橙色・赤のグラデーションが美しく感動ものでした。
令和7年も、健康に気を付け無事に一年過ごせるといいなと思います。加えて、皆様のご健康とご多幸と益々のご繁栄をお祈り申し上げます。

(by Y・T)

映画「アングリースクワッド 公務員と7人の詐欺師」

福島市には映画館が「イオンシネマ」系と「フォーラム」系が揃っていて、映画好きにはたまらない環境です。

まして高齢者には優しい時代で、普段はシルバー割引を利用して1,100円程度で2時間から3時間の至福の時間を過ごしています。

スリラーやホラー、バイオレンスの映画は苦手なので、これら以外のジャンルから日曜日の夜を中心に、月に1~2回程度鑑賞しています。日曜日に、気分転換に最高な映画を見ると月曜日からの仕事に向かう頑張りがもらえます。

今回は、まさしく仕事に直結する税務署職員が主人公です。なつかしい「マルサの女」(1987年公開)以来、久しぶりに税務署に光があたって、普段うかがい知ることのできない調査官の仕事ぶりもこの映画で知ることができました。

もちろん、この映画に描かれている税務署は実際とは異なります。警察を舞台にした映画が実態と違うことと似ています。ドキュメンタリーではないので、当然ですね。

映画は副題の「マジメな税務職員×天才詐欺師が仕掛ける 予測不能な税金徴収ミッションが始まる」そのものの痛快な展開です。クライムエンターテイメントのネタバラシは、ご法度ですから触れませんが、伏線回収も見事で、まさしくスカッとします。
今年見た映画の中で、私の中では一押しでした。

映画館は、現実ではないファンタジーの世界を手軽に味わえる夢の場所です。

この幸せがこの先も続くように願いながら、一観客として通い続けたいと思います。

 

(by 大和田)

福島市大森の城跡

M・Sです。
今回はかつて、伊達政宗の片腕として仕えた、伊達成実(独眼竜政宗では三浦友和さんが演じました)と片倉小十郎景綱(独眼竜政宗では西郷輝彦さんが演じていました)が城主を勤めた大森城をご紹介します。

先日、郡山でキャッシュフローコーチの先輩と交流を行いました。
郡山のお店は知らないのでキャッシュフローコーチの先輩の案内で、カウンターのみの小さな居酒屋に連れて行っていただきました。
お店では、まったく知らない方と福島の戦国時代勢力図について話が盛り上がりました。(特に俳優さんを使いながらの説明がヒットしたらしいです)

詳しく大森城を調べると
いつ頃から存在したのかはよくわからないとのこと。
ただ、鎌倉時代から室町時代の板碑が数多く残っているので、この一帯を支配していたのは二階堂氏だと言われているそうです。
史料で明らかになっているのは、戦国時代からで、伊達稙宗(伊達政宗の曾祖父)の三男伊達実元(独眼竜政宗では竜雷太さんが演じていました)が、伊達氏の内紛である天文の乱の際、実元は稙宗方につき、大森城は稙宗方の重要拠点の一つとなりました。しかし、天文17年(1548年)に乱が終息し、稙宗の隠居と実元の兄・晴宗(独眼竜政宗では金子信雄さんが演じていました)の家督相続が決まったそうです。兄が桑折西山城から出羽米沢城へ移った後、兄と和解した実元は大森城主にとどまり、信夫郡南部の支配権を与えられたそうです。その後、嫡男の成実に譲り、天正14年(1586年)に政宗が二本松城を落城させると、成実は二本松城を与えられ、大森城は片倉小十郎景綱に与えられました。
その後、豊臣秀吉の奥州仕置きによって信夫郡が伊達氏から没収され蒲生氏郷に与えられると、大森城主となった氏郷の客将・木村吉清は、杉妻城を改修して福島城と名を変え、そこに居城を移り、大森城は廃城なったそうです。
たまに、伊達政宗の居城でしたと話を耳にすることがありますが、居城ではありませんでした。

現在は、山頂部は大森城山公園として管理されています。約700本の桜が植えられており、毎年春にはさくら祭りが開催され桜の名所として多くの方が訪れます。
また、模擬櫓が建てられています。ぜひ歴史に興味のある方は独眼竜政宗を見てから足を運んでみてください。見方が変わると思います。

大森城跡です。見えにくいですが模擬櫓も見えます 7月撮影

 

(by M・S)

お問い合わせcontact

ご相談・ご質問などお気軽にお寄せください

(株)ビーマック会計事務所
(株)ビーマック会計事務所
〒960-1101
福島県福島市大森字鶴巻6-17
FAX 024-546-2055

024-546-2050受付時間 8:30~17:00

メールでのお問い合わせ24時間受付 年中無休