ホーム > 所員のトピックス
熱狂的広島カープファンの『T.M』です。
先日、家族4人で今シーズン初めて東京ドームへ野球観戦に行ってきました🚅私の影響で妻も息子2人も広島カープの大ファンです。
コロナ禍は野球観戦を自粛していたので久しぶりの観戦、どんな試合展開になるのかワクワクしながら球場へ向かいました。当日はあいにくの雨でしたが、そこはドーム球場、天候は全く関係ありません😊
今シーズン観戦するにあたって昨年とは大きな違いがあります。そうです、 声出し応援が解禁されたのです。昨年までは、コロナの影響で声出し応援やトランペットなどの鳴り物での応援は禁止で手拍子だけの応援だったのですが、今年から解禁になり多くのファンが選手に声援を送っていました。観戦した席はビジター応援席の最前列で広島カープ応援団の目の前だったので、各選手の応援歌やチャンステーマなど大声で応援の輪に加わります。
グラブにボールが収まる音、打った時の「カーン」という乾いた心地よい響き、選手の一つ一つのプレーに球場全体が揺れるような歓声や拍手が湧き上がります。この臨場感が味わえるのはやはり声出し応援をしながら生で野球を観る醍醐味ですね!(^^)!
試合結果は。。。。。 延長戦の末😞サヨナラ負け😩
しかし帰路では興奮冷めやらぬ家族4人で、選手たちのプレーや試合展開について話が尽きませんでした。やはり声出し応援は最高です(^^)v
日頃のストレス解消やリフレッシュも兼ねて、生のプロ野球観戦はいかがでしょうか。
(by T.M)
今年のゴールデンウイークは、皆様どうお過ごしでしたでしょうか?
コロナが5類感染症になるということもあってか、各地の賑わいが
報道されていました。
もはやアフターコロナのイベントという表現すら、少し古い感じもしますが
前回は、その話しでキングダム展について書きました。
今回は、それより3ヶ月ほどさかのぼり、
「Super Stars Gala2022」に行ってきたことについて、お話しします。
7年くらい前に、初めてバレエ公演を観ました。
それからは、1年に1回くらいは自分へのご褒美としてバレエを観に行きたい
と思い、3回くらいは行くことが出来ました。
その後は、コロナで公演も少なく、行くことも自粛していました。
そろそろ行ってもいいかな、とネット検索していたら、このイベントを発見しました。
Starsという名前の通り、有名どころがそろったようで、素人の私でも
聞いたことがある名前が、2、3ありました。
そして、そのなかには、スヴェトラーナ・ザハロワがあったのです。
更には演目が「瀕死の白鳥」。一度DVDで見てから、本物をいつか観たいと
思っていたものです。(そもそも知っているものが、これくらいしか無いのですが)
検索ヒットしたのが、イベント日に近かったこともあり、席を確保出来るか心配でしたが
複数のチケットサイトをあたってみると、よさそうな所を取ることが出来ました。
(ファンの方々も、その時期に、こんなイベントがあるなんて思っていなかったのかも
しれません。)
イベント当日は、上野手前まで来て、事故で電車が一時ストップし、少しあせりましたが、
開演までには間に合いました。
会場では、久しぶりに夢の時間を過ごせました。
ただ、こんなにはやくに夢がかなってしまい、
少し喪失感を抱えてしまうのも、贅沢な話ですね。
(by N・H)
今年のゴールデンウィークは、長い連休が取りやすく天気も良かったので、各所どこへ行っても人が混んでいた印象です。私は、せっかくの連休ということで、ずっと行きたいと思っていた大阪へ旅行してきました。
写真をたくさん撮ったのですが、人がたくさん映り込んでいるので省略しますが、いろいろな所へ行けて満足しました。
大阪は食べ物が美味しいと聞いていたので、肉まんで有名な551やチーズケーキで有名なりくろーおじさんで美味しいものを買いたいと思っていたのですが、店舗を見つける度、行列ができており断念したものもありました。それぐらい、とても混んでいて賑やかな様子だったということです。
夜に福島に帰ってきて駅前のコンビニへ寄ると、観光風の外国の方が買い物されていてコロナの影響で下火になっていた観光業が復活の兆しをみせてきていると思い嬉しくなりました。
3年間コロナの影響で自粛せざるを得ない業種がたくさんありましたが、これから徐々に元の状態へ戻っていくと良いと思います。
仕事が始まり、私は1年で最も忙しい時期に突入しました。仕事をやってもやっても終わらず心が折れそうになる時もありますが、楽しかった思い出を胸に乗り切りたいと思います。
(by Y・T)
M.Sです
今回は、セブンイレブン蓬莱店で、テスト販売されている「お店で焼きたてパン」をご紹介します。(テスト販売のため一部店舗のみのようです)
同店で販売されているのは「お店で焼いたメロンパン」、「お店で焼いたパン・オ・ショコラ」、「お店で焼いたとろけるクリームパン」の3種類です。
買い方は簡単!!
まずレジで注文します。お店の店員さんが、パンをケースから取り出し専用オーブンで温めて、渡してくれます。
噂を聞きつけて、早速買いに行きました。
「お店で焼いたパン・オ・ショコラ」を買いました。
渡されたパンは、すごくいい匂いがしました。
「焼きたてのパン・ショコラ」は、中にチョコレートが入っています。すごく柔らかくてモチモチの生地ですごく美味しかったです。
後日改めて、このコラムを書くために残り2種類を購入しました。
「お店で焼いたバター香るメロンパン」
通常、パン売り場にあるメロンパンよりも小さめのようです。
温かい時に食べると皮が柔らかくて食べやすいです。
「お店で焼いたとろけるクリームパン」
小さめでしたが、生地はモチモチ。カスタードは、こぼれそうなくらい入ってました。
(by M・S)
桜の時期になると家の近くで咲くしだれ桜を見て亡くなった祖父のことを思い出します。
両親が共働きだったこともあり、幼少期は祖父母と一緒に居た時間が多かったです。そんな祖父との思い出の一つに、祖父が植樹をして手入れをしていた桜の木があります。当時は幹が細く添え木がされており、弱々しい木で、枝も花も少なく、寂しい感じだった記憶があります。
今は見頃を過ぎてしまいましたが、今年も花をたくさんつけて綺麗に咲いてくれました。散歩などをしている人が足を止めて写真を撮っている姿を見かけると祖父も喜んでいると思います。桜の木としてはまだまだ小さいので、このまま順調に育ち、毎年綺麗な花を見せて欲しいと願っています。
※今は伊達市に寄贈されて祖父だとわかる名称を付けてもらっています。
(by A・K)
日本中が盛り上がっているWBCですが、
やっぱりこの男が見せてくれました。
「大谷翔平」選手!
投げても打っても見事、素晴らしい!
日本中の子供達に夢を与えてくれる、とても素晴らしい選手ですね。
岩手県出身の私にとって、佐々木朗希選手とともに本当に誇らしい存在だと思っています。
2人が活躍している姿は、岩手県民ならず日本中の人々に元気を与えてくれますね。
甲子園程の勝負する面白さがないと、滅多に観戦しない私ですが、今回のWBCは見逃してません。
それ程、大スターの活躍に興奮、期待しているということでしょうか。
今後の活躍も注目ですね。
ガンバレ、日本!!
(by Y・H)
少しさかのぼりますが2022年8月に甥っ子(私の姉の長男)の結婚式に出席しました。コロナ禍で式も延ばし延ばし。。。。 やっと結婚式をあげれることになり、叔父として初めての結婚式参列です。
産まれた時から知っている甥っ子が会う度に大きくなり、ついこの間大学を卒業し就職したと思ったらもう結婚です。時間の流れの速さと自分の歳を感じます💦
久しぶりに結婚式にお呼ばれしましたが、随所に優しさとこだわりの詰まった素敵な結婚式でした。20年前の自分の結婚式を思い出したり、親目線で式を見たり。。。。。
甥っ子夫婦には『おめでとう』と『これからのエール』を送りたいと思います☻
(by T.M)
最近は各種イベント開催が、コロナ前に戻りつつあるように思います。
(もちろん、それぞれに対策は取られての開催ですが)
私も年末年始にかけて、2回ほどイベント会場に足を運びました。
今回は、3月まで開催されていて、間に合う方のお話をさせていただきます。
1月21日に、宮城県多賀城市の東北歴史博物館で「キングダム展」を見てきました。
(キングダムファンになるきっかけは、以前別のトピックスに記載しましたので
よかったら探してみてください。)
最初は、2021年6月に東京で開催されたイベントですが、コロナ第〇波の時期
でしたので、行くことを断念。欲しいグッズだけメルカリで購入して我慢しました。
そのイベントが各地をまわる事を知り、早速行ってみたわけです。
駐車場には、青森や茨城ナンバーの車が止まっており、あついファンが集まっているな
と思いました。
展示品は、代表的なシーンを集めた原画が中心でした。漫画を読んだときは、訳があり
時間をかけなかったことと、絵が小さかったこともあってか、展示原画からは驚くほどの
迫力を感じました。
そのため、少し見ただけでも十分お腹いっぱいになるのに、よいシーンをこれでもか、
これでもかと出してくるので、どっぷりと沼に、はまりました。
展示場のあとには、お目当てのもう一つ、グッズコーナー。
沼にはまった直後だったため危うく3万ちょいする、複製原稿購入用紙に必要事項を記入
するところでした。さすがに、それは思いとどまり、めぼしいグッズを持って
レジにならびました。
そしたら、前で会計をしているお客さんが複製原稿購入申込用紙を提出しているところが、
たまたま目に入り、なぜか畏敬の念を感じてしまいました。
ちなみに、原稿用紙は、ジャンプ(集英社)専用のもののようで
「締切りはきちんと守りましょう。」のような文言が、隅の方に印刷されていました。
作家さんが、締切りに追われる話は、本当なのですね。
(by N・H)
令和5年度税制改正大綱が昨年12月23日に閣議決定されました。
今回の大綱で私が個人的に注目した点は、以下の通りです。
1. インボイス関係
・これまで免税事業者であった者がインボイス発行事業者になった場合の納税額を売上税額の2割に軽減する3年間の負担軽減措置を講ずる。
・少額の返還インボイスについて交付義務を免除するなどの事務負担軽減策を講ずる。
2. 電子取引の電子データ保存義務化の猶予措置
3.生前贈与の加算期間が7年に延長と相続時精算課税制度の見直し
上記は影響するお客様が多い内容なので、春に公布される税制改正法案についても、しっかり注視したいと思います。
(by Y・T)
東京での修業時代を経て福島に戻ってきた際に、冬場に心ひそかに楽しみにしていたことがスキーでした。今以上に人気の冬のスポーツで、首都圏からは夜行のスキーバスツアーが当たり前。休日は長いリフト待ちで1時間に2~3本しか滑れないこともざらでした。
当時は福島市から車で1時間圏内にスキー場が7,8か所あり、昼間の仕事を終えてから同僚とナイターに滑りに行くこともできました。休日は朝の天気を確認してからゆっくりスキー場に行って、帰りに日帰り温泉でのんびり疲れをとる贅沢な楽しみをしていました。
いまは還暦も過ぎ、体力と健康維持を目的に、半日券を使って3時間程度滑るともう満足できます。ゲレンデの混雑もリフト待ちもなく、体調と相談しながらストレスなく楽しんでいます。
恒例の税理士会のスキークラブのスキー旅行が近づいているので、足慣らしも兼ねて隣市の米沢スキー場で今年の滑り初めをしてきました。昨年からの降雪で、雪量も十分な上、雪質も申し分ありません。お父さんを中心にしたファミリーも、コーチに引率されたスポーツ少年団ものびのび滑っています。
この風景がこれからも続いてくれるように願っていますが、この30年間で近くのスキー場は2カ所無くなりました。地方のデパートやゴルフ場と同じ状況です。趣味嗜好の変化と人口減の影響は大きいですが、消えてから残念と思う前に是非、足を運んで欲しいものです。
今のスキー場はしっかり整備が行き届いていて、コブやアイスバーンで苦労することは殆ど有りません。自転車と同じように昔取った杵柄で滑りは体が覚えています。レンタルも充実していてスキーを楽しむ環境も整っていますので、往年のスキーヤーの皆様にオススメです。
(by 大和田)
こんにちは キャッシュフローコーチのM・Sです。
読売ジャイアンツも大好きでコロナ前は東京ドームにも行っていましたが、
新しいGのつく趣味が1つ増えました!!
それはGOLFです。
きっかけは、お盆の休み中に痛風と外反母趾を発症したことがきっかけで、
お客様から健康のために体を動かしたほうがいい。ゴルフをやってみたらと、
お話をいただき、「10月23日に会社でコンペをやろう!ぜひ参加して。」
お誘いを受けて軽いノリで始めてみました。
(キャッシュフローコーチ仲間の中でもノリがいいと言われています(;^ω^))
9月になり足の痛みが和らいだところで、所長に、道具の選び方・必要なものなどの
相談にのっていただき、自分で道具を購入して、いざ、ゴルフレンジアミーゴ(練習場)へ。
最初は、当てるのも大変と聞いていましたが、結構当たって飛ばせたのは驚きです。
しかし、あまり普段運動していないこと、フォーム・クラブの握り方などが、
できていないため、手首の痛みや翌日には筋肉痛・バネ指になってしまいました。
9月末からは、ゴルフレンジアミーゴの中にあるブリヂストンゴルフアカデミー福島に
通い始めました。スクールと自主練を合わせて週3回のペースで通っています。
その結果、昨年の健康診断では再検査がいくつかありましたが、
今年の健康診断の結果は、経過観察の評価まで数値を下げることができ、
腹囲測定の時は「あと数センチでメタボ圏外、残念」と言われました。
(8月後半から始めた独自の食事制限も併せての結果です。)
お客様からお誘いを受けたコンペは10月23日白河国際カントリーで開催され、
139打でブービーでした。
最近アイアンのスイングとフォームが良くなったと、先生からお褒めの言葉を
いただきました。次の練習へランクアップ中です。
(スクールの先生はフレンドリーで簡単にわかりやすく教えていただけています。
毎回スクール終了後アプリにフィードバックが来るので忘れても大丈夫!!
時々フォームの動画が届きます。)
行動に対して、振返りと反省、修正は大事ですね。
これは経営計画のアクションプランにも共通することですね
12月11日もお客様からコンペのお誘いがあり、129打でした。
今後もコンペのためではなく、スクールと自主練で、健康の維持と楽しみながら
体を動かしていきたいと思っています。
(by M・S)
「週刊少年ジャンプ」で連載していたバスケットボール漫画 映画で帰ってくる!?
大人気アニメと言えば……「スラムダンク」!!
25年ぶりの復活ということで、「ぜひ観たい」と思っていました。
そんな矢先、えふ・サポート様の企画で映画鑑賞券を会員価格で販売という耳よりな情報があり、初日に申込みしました。
見事にチケットをゲットすることが出来、久々に映画鑑賞の準備が整いました。
えふ・サポート様には、感謝…感謝です。
私は小学~高校生の頃、バスケ部ということもあって「スラムダンク」や「DEAR BOYS」というバスケ漫画を友達と交換し熱中して、読んでいたことを覚えています。
日本代表の選手の中にはバスケットボールを始めるきっかけとなった方も多いと聞きました。
ぜひ、これを機会にバスケに興味を持つ方が増え、バスケットボールを始める子供達が増えるきっかけとなってもらえると嬉しいです。
(by Y・H)
キャッシュフローコーチ養成塾仙台2期生に参加していました。
11月5日無事卒業できました!
1ヶ月1回(全6回)の受講と宿題を必ず提出するのが卒業の条件でした。
1回目はZOOMにて受講し、残り5回はリアル(仙台)で受講しました。
この塾でえられたことは3つあります。
❶ノウハウを得ることができました。
ツールやトークの仕方、会計事務所職員とは別の視点での考え方やあり方などです。
❷全国の人脈構築の足掛かりができました。
毎回宿題が出され、その中の一つ、VC(ビジョナリーコーチング)のロールプレイを塾生同士などの3名以上に行ない、自己の振り返りを書いて出すという課題がありました。OBや和仁達也先生からアドバイスをもらい、宿題とは関係なく、技術向上のため、OBの方や他地域の塾生 10名以上の方とVCを実践しました。
司法書士・中小企業診断士・コンサル・歯科衛生士・飲食業の経営者・同業者の方など普段交流ができない方とお話することができ、たいへん勉強になりました。
平日の夜や土日も使って練習させていただきました。この場を借りて御礼を申し上げます。
❸塾生同士の投票の結果、MVPを獲得することができました。
12月に和仁達也先生が代表理事をされている一般社団法人日本キャッシュフローコーチ協会へ加入予定です。
来年は協会の勉強会、東北地域の勉強会などに参加していく予定です。
VCで知り合った他地域の方とも、お会いするのが、たのしみです。
今後も腕を磨きます。
ちなみにキャッシュフローコーチとは
経営数字を使って、経営者の本業の発展に貢献するコーチです。
-クライアントが得られる3つの成果―
①漠然としたお金の悩みから解放され、本業に専念できる!
1年間の経営活動にともなうお金の流れを、
1枚のシートで俯瞰できる「キャッシュフロー計画表」を策定します。
はじめの3カ月間でこれをつくった後は、経営の舵取りはこれ1枚でOK!
社長はもはや、小難しく何枚にもわたる決算書や試算表を読む必要がなくなります。
なぜなら、これ1枚の中に経営の意思決定に
必要な情報がすべて盛り込まれているからです。
そのあとは月に1回、顧問税理士がつくってくれた試算表を
キャッシュフローコーチにFAXするだけ。
月1回のコーチとの面談にて、その数値目標の達成状況を確認しつつ、
日常の経営課題、とりわけその時点での
「お困りごとトップ3」についてコーチングを行います。
つまり、社長は月に1回、キャッシュフローコーチと会った日だけお金のことを考えて、
残りの29日間は、お金の悩みから解放されて本業に専念できる のです。
②うまく言葉にできずモヤモヤしていたことが言語化され、行動を加速する!
さらに、キャッシュフローコーチは「単に数字を分析する」専門家ではなく、
「経営数字を意思決定のツールとして使う手助けする」専門家です。
そのためには、経営者が目指すビジョンを言語化したり、
その実現のためのはじめの一歩を具体化する手助けもします。
今までやりたかったことが進まなかったのは、もしかすると、
「重要だけど緊急ではない」ことに時間を割けずにいたからではないでしょうか。
しかし、キャッシュフローコーチとの毎月の面談が習慣化すれば、
そんな先送り癖もオサラバです。
キャッシュフローコーチと向き合う時間は、
実は経営者が自分と向き合う時間でもある のです。
③社員にも採算意識が芽生え、立場の違いからくる危機感のズレが縮まる!
社長と社員では、立場が異なります。
雇う側と雇われる側。
給料を払う側と受け取る側。仕事を指示する側と受ける側。
その立場の違いから、日頃から頭の中を占める情報量は全く異なり、それが
「ウチの社員はこんなに大変な状況なのに、ノホホンとして!」という社員への不満、
「ウチの社長は、顔を見れば数字のことばかり。どうせ頑張っても給料は変わらないくせに」
という社長への不満につながっています。
そこで、キャッシュフローコーチが社長に代わって、
社員が知っておいてほしいお金の知識、たとえば
「給料やボーナスはどこから支払われるのか?」
「そもそも、なぜ利益は必要なのか?」
「ウチの会社の財務状態は、今どのくらいの水準で、どこを目指しているのか?」
などを、社員向けのお金の勉強会でレクチャーします。
このような話は、第三者の専門家が話すことで、
社員にわかりやすく理解されるだけでなく、感情的な納得感も得られます。
以上、ホームページより引用
ご興味のある方はご連絡もしくは一般社団法人 日本キャッシュフローコーチ協会のホームページをご覧ください。
↑MVP商品
(by A・K)
書店で一冊の本が目に留まり気になったので購入しました。タイトルは『 50代、もう一度「ひとり時間」 』トップブロガーの “中道あん” さんの本です。もうすぐ50代の私にとって『50代からの人生を心豊かに過ごすためのヒントが欲しい』そんな思いで無意識に手に取ったのかもしれません。
若いころは体力と気力で乗り越えられたことも、最近では重い泥のように体に蓄積され、なかなか疲れが抜けないことも多くなりました。。。。。 夫婦のこと、子供の成長、老親との関わり、自分の体調の変化など50代はまだまだ悩みや迷いが多い年代です。
普段の生活のなかで、ちょっとでもホッとできる『ひとり時間』を作って『無理をしない努力』をしていきたいと思います。
(by T.M)
今朝、テレビをつけていたら、平成が若者に流行っているというような
話が聞こえてきました。
広末涼子さんが歌っている画面でしたので、平成10年位までの事を
言っていたのですかね。
昭和レトロを通り越して、平成も懐かしい時代になってしまったのか
という思いです。
その話と関係するかは別として、最近映画トップガン・マーベリックを
見てきました。
コロナが、ぶり返して来た時期に上映開始となったので、様子を見ながら
そろそろOKかと出かけてきました。
ちょうど、旧作と新作連続上映もありましたが、今回は新作のみで。
飛行シーンは、テーマパークのアトラクションを超えるような感じがしました。
主演のトム・クルーズは、何歳になってもトム・クルーズを演じることが出来ていて
びっくりです。
女性にみせるお茶目な一面。ピンチの時こそ笑ってみせる。
ミッションインポッシブルでもそうですが、トムの特技でしょうね。
お茶目にはなれなくても、ピンチの時に笑顔でいることは見習わなければと
思いました。
帰ってから、結局旧作見直しました。
旧作では、上着のMA-1が懐かしかったです。当時大学生だった私の
おしゃれな友人は、わざわざ米軍古着のMA-1を買っていたように
記憶しています。その時は、うらやましく思いつつも手が出ませんでした。
今はお手頃なものもあるようなので、MA-1を着てみるか思案しております。
(by N・H)
コロナ感染症流行第7波も落ち着いてきたように感じます。本日、10月11日から全国旅行支援が始まります。
割引額の概要(1泊上限)
旅行代金40%オフ
●交通付き旅行―8,000円
●それ以外(宿泊のみなど)―5,000円
+
地域クーポン
●平日―3,000円
●休日―1,000円
この制度を利用するには、ワクチンの3回目接種証明または陰性証明と身分証明書が必要です。
たまたま今度の土曜日に、インターネットサイトから宿泊の予約をしていました。制度が開始する前の予約についても、割引の対象になるのですが、各インターネットサイトでは対応が追い付いていないところもあるらしく一昨日、宿が電話で教えてくれました。宿に直接電話予約すれば、全国旅行支援の代理手続きをしてくれるとのことで、予約を取り直して対応することにしました。心遣いいただいた宿には感謝です。
この全国旅行支援は、12月下旬頃まで続くそうです。気候も落ち着き旅行がしやすい時期となったため、お得に利用してみては、いかがでしょうか。
(by Y・T)
ユナイテッドの経理を見るという黒子の立場も、もう10年超ですが、サッカークラブの運営の機微を知る機会は、他社の会計参与では巡り合わない経験も盛り沢山で刺激的です。
今年のユナイテッドは出だしの勢いは素晴らしいものがあり、一時は首位を伺う好調さで楽しませてくれました。ただ、天皇杯の2回戦で浦和レッズと対戦した後、チームの調子が上がらずに負けが込み始めて成績も中位以下に沈みストレスがたまり始めていました。
こんな時に後半戦に向けてチームを活性化させるために、Jリーグでは夏の登録期間(俗に言う夏の移籍ウインドー)が開かれ、選手の補強と移動が行われます。
補強には「お金」が絡むことが多く、赤字を避けたい首脳陣と欲しい戦力に予算を割きたい現場との綱引きがギリギリのところで行われます。
幸い、夏の補強後の成績は新戦力との融合で徐々に上向き、昨日の結果はホームで連勝と勝ちが先行しました。
秋日和の中、一部解禁された声出し応援の「チャント」が響き渡る光景はコロナ禍からの再生を感じさせてくれました。勝利の味は格別です。
ぜひ、一度試合会場に足を運び、ライブの楽しさを体験されることをお勧めします。
(by 大和田)
こんにちは
M・Sです。
今回は宮城県登米市について書きます。
宮城県登米市とは
宮城県の北にあり2020年の東京オリンピックのボート会場の候補にも
なり、一躍全国に名前が知られた長沼のあるところです。
少し前には 「おかえりモネ」にも登場した場所です。
内陸地で鉄道の駅からも遠く、移動は車がメインです。
しかし、交通の便の悪さを補って上回る、コスパ最高の隠れエリア。
かつては東北の上海といわれていたらしいです。
キャッシュフローコーチの先輩がいることで何度か懇親会
(情報交換や現状の相談にも意見交換ができる会)が開催され、
美味しいものをたくさんいただきました。
その一部をご紹介します。
昼
かつ丼が有名だそうです。お年寄りも若者もいて結構混んでいました。
夜
寿司といろいろなおいしい日本酒がありました。
割烹若鮨
宮城県登米市迫町佐沼字中江5丁目2-8
(何店舗か営業されているそうです)
すし、海鮮料理はもちろんやっていますが、
牛肉料理がメニューにあるのはびっくりです。
なぜ鮨やで牛肉か?
「登米市は仙台牛の産地です。地元で食べる機会が少なく、食を通じて農家を
応援できれば」と牛肉料理を提供しているそうです。
特におすすめは 牛生肉のにぎり がすごく美味しくてみんな追加で
おかわりしました。
ヴァンダンジュ
宮城県登米市迫町佐沼字内町63-4
ワインソムリエがおり、昼も営業していますが、夜は静かにワインが楽しめる店です。
チーズやソーセージもおいしいです。
喰膳 蔵.ら~
宮城県登米市登米町寺池桜小路2
宮城県登米市登米町(とよま町)観光物産センター「遠山ノ里」内にあります。
近くには「おかえりモネ」で、撮影された昔の建物などがあります。
看板メニューは「しなそば」と「とりめし」だそうです。
長沼フートピア公園
宮城県登米市迫町北方字天形161-84
おかえりモネに登場していた大きなオランダ風車があります。
公園となっており、アスレチックやローラー滑り台、オートキャンプ場
などがあります。
以上グルメはほかに うな重二段重ねの「東海亭」や、山の中で大自然
の中でコーヒーが楽しめる「coffee iPPO」 などがあります。
離れたところには、鳴子温泉 もあります。
ぜひ一度行ってみてください。
(by M・S)
私の小学時代の担任、バスケットボール少年団の監督でもあった先生とは、年に一度の年賀状のやりとりを、30年程続けています。年賀状の良さだと思いますが、お互いの家族や子供の成長等を一言で表せ、文章特有の温かさも感じて、毎年届くのがとても楽しみです。
先生は、田舎の小さな小学校で教師生活のスタートに戸惑いもあったようでしたが、学習面では熱心な指導で、休み時間は一緒に遊んでくれる人気の先生でした。
ただ、バスケのスポ少になると狂ったように厳しく、熱血指導で怖い存在でもありました。私には地獄の時間でしたが、基礎から丁寧に指導して頂いたおかげで、背が低く、人数が少ないチームでも県大会へ出場することが出来、私たちの一つ上の先輩方は東北大会へ出場するほど成長させてくれました。
消極的な性格の私に副キャプテンや児童会役員等の機会を与え、積極性を引き出してくれた先生には本当に感謝しております。
遠く離れていますが、感謝の気持ちを直接伝えられる日が来ることを願っております。
(byY・H)
現在、キャッシュフローコーチ養成塾を受講しています。
養成塾の受講で大切だと実感していることがあります。
それが、AAP(安心・安全・ポジティブ)な場作りです。
受講中や延長戦などの中では、相手を否定したり・間違っているなどのマイナスな発言は基本NGです。もちろん、相手を攻撃するような発言もNGです。発言のあと拍手をすることで相手を認めます。
養成塾では意見交換や発表があります。間違った発言をしたらどうしようと最初は思っていました。しかし、間違っていても発言を否定されることはないので精神的な負荷が少なく、思ったこと感じたことを落ち着いて話せるようになってきました。(残念ながら、間違ったことを答えていることもあるようで周りに気を使わせていることは否定できません)
もちろん、自分の心の持ち方もAAPな状態であることが大事なことです。
打ち合わせや会議などの場でAAPな環境の必要性を伝え、環境を整えることでちょっとしたことでも前向きに発言でき、意見が出やすくなり、その発言が基になって次の意見が出たりするなど良い効果が生まれやすくなります。また、他の人がどう考えているのかを知って、感じ方・受け取り方も違うことを再認識できることもよい点だと思います。(間違っていたとしても意見を積み上げることにより、新しい視点や意見を得る効果があるためです。それを積み石効果というそうです。)
尚、AAPな場が作れない場合は、回避することや仕切り直すことも必要だと聞いて安心しました。自分の心の持ち方をAAPな状態にして人に接していければと思っています。
(by A・K)
久しぶりにランニングシューズを新調しました。普段は3足のシューズを状況に応じて履き分けているのですが、そのうち1足が、走りを重ねたことで傷んできて買い替えるにはいい時期になったので、以前から気になっていたシューズをここぞとばかりに買ってしまいましたヽ(^o^)丿
そのシューズは「On(オン)」、2010年にスイスで誕生したランニングシューズブランドで、最大の特徴はポコポコしたチューブを貼り付けたような形状のアウトソール。これは世界特許技術のシステムで、優れたクッション性とソフトな着地を実現し、「着地の衝撃を垂直方向だけでなく水平方向からも吸収する必要がある」と感じていた創業者のオリヴィエ・ベルンハルド氏が開発したシューズです。
翌朝のランニングまで待ちきれず、買ってすぐに、ホームグラウンドでもある信夫山の烏ヶ崎まで走ってきました。まず感じたのはその不思議なクッション性、立っただけでは分からなかったクッション性が走る事で一気に顔を出し、ロードだけでなくトレイルランでも活躍してくれそうな予感がします。
毎日走っているとモチベーションを保つのはなかなか難しいものですが、たまにシューズやウエアを新調してワクワクしながら走るのもいいなぁと感じています。
(byT・M)