地域の事業の発展を真剣にサポートします。

(株)ビーマック会計事務所

ビーマック会計ニュース 第173号

変わる「年収の壁」

令和7年度の税制改正により、合計所得金額が2,350万円以下の方の基礎控除額が引き上げられました。
加えて給与所得控除の見直しも入り、いわゆる「年収の壁」に変更があります。所得税の扶養範囲に収ま
る年間収入金額が拡大し、特定親族特別控除という区分も新たに設けられました。
また、社会保険料の扶養範囲とされる年間収入金額にも一部改正が入りました。壁とされる収入金額が
所得税と社会保険で異なるので混乱しないよう、年末調整事務に入る前に全体像を確認していきます。

【所得税の年収の壁(収入が給与収入だけの場合)】
●扶養親族・配偶者を有する方の控除を受けられる扶養親族・配偶者の年間収入金額
103万円→160万円以下
配偶者特別控除は、201万円まで段階的に控除額が逓減します。
控除を受ける納税者本人の合計所得金額が1,000万円を超える場合は配偶者控除は受けられません。

●特定親族を有する方の控除を受けられる特定親族の年間収入金額
103万円→150万円以下
188万円までは段階的に控除額が逓減します。
収入金額が150万円以下であれば、これまで通り63万円控除されます。
12月31日の現況で、一定の要件を満たす年齢19歳以上23歳未満の親族が「特定親族」と呼ばれる
ようになります。大学生アルバイトの年収の壁を意識して創設された区分です。

【社会保険の年収の壁(収入が給与収入だけの場合)】
①被扶養者の勤務する会社が従業員数51人以上の場合 106万円未満で変更なし
②被扶養者が①以外の会社に勤務している場合 130万円未満で変更なし
③②のうち、被扶養者が19歳以上23歳未満の場合(配偶者除く) 150万円未満に上限拡大
令和7年10月1日以降、年間収入要件が変わります。年齢は12月31日時点の年齢で判定します。
*被扶養者が配偶者の場合これまでの収入要件から変更はありません。
④ ②のうち、被扶養者が60歳以上または一定の障害者の場合 180万円未満で変更なし
*判定の対象となる年間収入金額は、公的年金等も含まれますのでご注意願います。

令和7年分年末調整で変更点がいくつかありますが、申告書記入の上で一番留意していただきたい点
は、扶養親族の所得金額(収入金額)が正確に反映されているかです。所得金額に誤りがあると控除額
が変わる可能性があります。後に市町村から訂正の問い合わせが来るケースがありますので、丁寧にご
確認お願いします。

(文責 所属税理士 髙橋由里)

 

最低賃金の引き上げ

最低賃金の引き上げが話題となっています。福島県の現在の最低賃金は時給955円ですが、令和8年1
月1日から1,033円に引き上げられます。時給1,000円超は大幅なアップと感じます。パート・アルバイ
ト社員を含め、現在適用している時給(賃金)が最低賃金を下回らないか一度確認してみましょう。

最低賃金額以上かどうか を確認する方法(福島県の場合)
 支払われる賃金が最低賃金額以上となっているかどうかを調べるには、最低賃金の対象となる賃金額
を以下の方法で比較します。

(1)時間給の場合 時間給≧1,033円

(2)日給の場合 日給÷1日の所定労働時間≧1,033円
   *1日の所定労働時間とは、就業規則等で定める休憩時間を除く始業時刻から終業時刻までの時間をいいます。

(3)月給の場合 月給÷月の平均所定労働時間≧1,033円
   月の平均所定労働時間は、1日の所定労働時間×年間所定労働日数÷12ヶ月で算定します。

最低賃金の対象となる賃金
毎月支払われる基本的な賃金が対象で、臨時に支払われる手当や賞与、残業代や通勤手当は除きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

厚生労働省HPより引用(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/chingin/newpage_43898.html

PDFはこちらから

所員のトピックス 変動損益計算書とは?経営判断に活かす方法とキャッシュフローコーチによる解説

Ⅰ. 変動損益計算書とは|基礎と構造をわかりやす
く解説

変動損益計算書の意義と役割

変動損益計算書とは、通常の損益計算書を「変動費」と「固定費」に分けて整
理し、経営判断に役立つようにした会計資料です。
売上高から変動費を差し引き「限界利益」を算出し、そこから固定費を引いて
経常利益を導きます。
経営者にとって「どのくらい売上を増やせば利益が出るのか」を明確にできる
のが大きな特徴です。

主な構成要素

  • 変動費:売上に比例して増減する費用(例:仕入れ、外注費、配送費、
    決済手数料など)
  • 限界利益:売上高-変動費。売上が発生するたびに、どれだけ会社の利
    益にプラスされるかを示す基準
  • 固定費:売上に関係なく発生する費用(例:家賃、人件費、減価償却費
    など)
  • 利益との関係:限界利益-固定費=経常利益。通常の損益計算書よりも
    経営判断に直結する利益構造」が見える化できます。

Ⅱ. 変動損益計算書を経営判断に活かす方法

限界利益率・変動費率の把握

限界利益率(=限界利益÷売上高)を知ることで、自社の収益構造を数値化で
きます。
合わせて変動費率も把握することで、売上増減が利益にどれほど影響するかが
明確になります。

損益分岐点の計算と活用

損益分岐点=固定費 ÷ 限界利益率。
売上がこの水準を超えれば利益が出る、という「最低ライン」を数値で確認で
き、経営の安全圏を把握できます。

経営シミュレーションへの応用

  • 売上を10%増やしたら利益はいくら増えるか?
  • 逆に売上が減った場合、どれだけ赤字リスクがあるか?

こうしたシミュレーションが容易にでき、戦略的な意思決定に直結します。

固定費・変動費のコントロール

  • 固定費の削減(家賃・人件費の最適化)
  • 変動費の効率化(仕入条件の改善や外注費の見直し)

といった経営改善の打つ手を選択できる点もメリットです。

成績表としての「見える化」

変動損益計算書は単なる会計資料ではなく、「経営の成績表」として社員にも
共有できます。
数字を根拠に社内の意識を統一しやすくなる点も強みです。


Ⅲ. キャッシュフローコーチが活用する“お金のブ
ロックパズル”

キャッシュフローコーチの役割

キャッシュフローコーチは、変動損益計算書を単なる数字の羅列ではなく、経
営者の意思決定を支援するツールに変換します。
経営者が「やりたいこと」と「数字」をつなげるパートナーとなり、実行支援
を行います。

お金のブロックパズルで直感的に理解

売上 → 変動費 → 限界利益 → 固定費 → 利益
この流れを「ブロック」として図示することで、経営者も社員も直感的にお金
の流れを理解できます。

  • 売上減少=ブロックが小さくなる
  • 固定費過多=バランスが崩れる

といった経営課題が一目で見えるのです。

実践フレームの効果

ブロックパズルを活用することで、利益が出ない原因が「売上不足なのか」
「固定費の重さなのか」を経営者自身が把握できます。
数字が苦手な経営者や社員でも、会議や教育の場で効果的に理解できる実践ツ
ールとなります。

 

 

 

 

 

 

 


まとめ|変動損益計算書を“経営改善の地図”に変
える

変動損益計算書は、損益分岐点や限界利益率など、経営判断に欠かせない指標
を提供します。

さらにキャッシュフローコーチの視点で「お金のブロックパズル」と組み合わ
せれば、難しい会計が誰でも理解できる「経営改善の地図」へと進化します。

経営の見える化を進めたい経営者にとって、変動損益計算書は必須の武器とな
るでしょう。


👉 次のステップとして「変動損益計算書の作り方」を学べば、実際に自社で
導入できるようになります。

 

 

セミナーの告知

 

脱★ドンブリ経営セミナー
~数字が苦手でも安心!お金のブロックパズルで
学ぶお金の流れ~


開催概要

  • 日時:個別教室のため予定は、お客様と調整して開催します
  • 場所:当事務所会議室
  • 時間:13時30分~16時
  • 参加費
    当社お取引様:3,000円
    当社お取引様より紹介:3,000円
    一般参加者:5,000円

セミナー概要

「売上はあるのに、なぜかお金が残らない…」
そんなモヤモヤを抱える方におすすめの入門セミナーです。
数字や会計が苦手でも大丈夫!
図解ツール「お金のブロックパズル」を使って、
会社のお金の流れを“たった1枚の図”でわかりやすく整理します。


学べること

  • ドンブリ勘定から卒業する方法
  • 売上・経費・利益・資金繰りのつながりを理解
  • お金が残らない理由をスッキリ解決
  • 自社にすぐ応用できる「お金の見える化」実践法

このような方におすすめです

  • 数字や会計が苦手な経営者・後継者の方
  • 「なぜかお金が残らない…」と悩んでいる方
  • 経営幹部や社員に数字をわかりやすく伝えたい方
  • 将来起業を考えている方

講師プロフィール(キャッシュフローコーチ)

首藤昌宏
菊田哲史

 中小企業の会計業務に携わる中で、「数字が苦手でも理解できる経営の見方」
を伝えることを使命とし、お金のブロックパズルを活用したセミナーを開催。
専門用語を使わず、初心者にもわかりやすい解説に定評があります。


👉 どなたでもご参加いただけます。
経営者・後継者の方はもちろん、起業準備中の方や数字に苦手意識のある方も
大歓迎です!

 

申し込みは

 

 

 

 

お問い合わせは

株式会社 ビーマック会計事務所 福島事務所  担当 首藤
TEL 024-546-2050
FAX 024-546-2055
メール oowadakaikei_syutou@water.ocn.ne.jp

 

NEWS

所員のトピックス

お問い合わせcontact

ご相談・ご質問などお気軽にお寄せください

(株)ビーマック会計事務所
(株)ビーマック会計事務所
〒960-1101
福島県福島市大森字鶴巻6-17
FAX 024-546-2055

024-546-2050受付時間 8:30~17:00

メールでのお問い合わせ24時間受付 年中無休